お出かけのご予約は、こちらから!

11年08月24日

予讃線でフリーゲージトレインの試験走行

四国・予讃線の曲線でフリーゲージを試験 九州新幹線長崎ルートに導入検討
(2011/8/23 MSN産経ニュース)

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は23日、カーブが多い四国のJR予讃線を使って、新幹線と在来線のいずれにも乗り入れ可能なフリーゲージトレイン(軌間可変電車)が、曲線を安全に走行できるか確認する試験を始めた。
 フリーゲージは九州新幹線長崎ルートで導入が検討されている。曲線での速度維持が課題で、予讃線では小型・軽量化した新型台車の性能を確かめている。この日の試験は、半径400メートルという急なカーブが6カ所ある観音寺−川之江間の約16キロを3往復した。
 9月からは、より急なカーブが多い関川−多喜浜間で試験する予定。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ


posted by train news at 10:49 | Comment(1) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

【高松琴平電鉄】最後の京急1000形、琴電へ

讃岐路で“再デビュー”/最後の京急「1000形」
(2011/8/24 四国新聞)

 高松琴平電気鉄道(香川県高松市)で今月末から、昨年6月に引退した京浜急行電鉄(東京)の「1000形」最後の車両が運行する。高度経済成長時代から首都圏の変遷を見つめてきた通勤電車が、活躍の舞台を讃岐路に移し、“再登板”する。
 京急によると、1000形は、1959年に登場し、79年まで同社で最も多い356両が製造された。サラリーマンらの足として活躍したが、老朽化や新型車両の導入で86年以降、順次、廃車や他の鉄道会社に売却され、昨年6月に最後の車両も引退した。
 琴電では、これまでにも京急から1000形など車両を導入した実績があり、今回は引退直前まで走っていた車両を含む4車両を購入。うち、2車両は最終製造年の79年10月製。復帰に当たり、赤い車体に白い帯の京急カラーから、緑と白の琴電カラーに塗り替えられた状態で船に積まれ、20日に横浜港を出発、22日に高松港に着いた。
 琴電によると、1000形車両は現在、全国で同社の路線でしか運行する姿を見られないという。
 写真撮影のために高松港を訪れた山口県下関市の団体職員紙透農さん(35)は「外装は変わったが、独特の雰囲気は変わらない。香川で第二の人生をしっかりと歩んでほしい」と話していた。
 琴電では今後、試運転した後、29日から琴電長尾線で2両編成で運行する予定。




鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

10年10月19日

【西日本鉄道】ローレル賞受賞の「2000形」が引退

九州初のローレル賞、西鉄「2000形」37年に幕
(2010/10/18 MSN産経ニュース)

 西日本鉄道の天神大牟田線で昭和48年以来、特急や急行として活躍した「2000形」が17日限りで引退し、福岡市中央区の西鉄福岡(天神)駅には同日午前、多くの鉄道ファンがホームからラストランを見送り、思い出の黄色い車体に別れを告げた。
 2000形は、天神大牟田線の輸送力増強を目的に、当初は特急電車として導入。西鉄車両として初めて冷房を完備し、進行方向に応じて背もたれの向きを変えることができる「転換クロスシート」など乗客の快適性を高めた。
 49年には、最も優れた新造車両に贈られる「ローレル賞」を九州の鉄道車両として初めて受賞した。最盛期には6編成(1編成6両)が通勤・通学の足として走っていたが、老朽化にともない次々と引退。この日のフィナーレを迎えた。
 午前10時33分。西鉄福岡駅2番ホームに2000形が滑り込むと、集まった約150人の鉄道ファンらが、カメラのシャッターを切った。「ありがとう2000形」「さよなら2000形」のヘッドマークが車両の前後に取り付けられ、事前申し込みによる貸切ツアーの参加者約300人が車両に乗り込んだ。
 テープカットに続いて同10時49分、車両がゆっくり動き出すと、大きな拍手が送られた。福岡市東区の会社員、長野太陽さん(47)は「子供のころ、通学でよく利用しました。まさに青春の思い出」と感慨深そうに語った。
 車両は花畑(福岡県久留米市)で折り返し、筑紫(同県筑紫野市)に到着。その後、西鉄筑紫車両基地で開かれた「にしてつ電車まつり」の会場で公開された。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

【JR西日本】【境線】目玉おやじ列車のデザイン一新!

「目玉おやじ列車」衣替え JR境線、来月3日デビュー
(2010年10月18日 asahi.com)

 JR境線を走る「目玉おやじ列車」のデザインが一新され、鳥取県米子市日ノ出町2丁目のJR西日本後藤総合車両所で16日、報道陣に公開された。
 境線には、水木しげるロードが完成した1993年に「鬼太郎列車」が運行を始めて以来、水木さん原作の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するキャラクターが描かれた車両が計4両走っている。
 昨年10月、鬼太郎列車に始まり、「ねずみ男」「ねこ娘」の各列車も続々とデザインが一新された。目玉おやじ列車ですべてのデザイン変更が終わる。
 JR西日本米子支社によると、新目玉おやじ列車は作品に登場する「鬼太郎ハウス」の森をイメージした緑色を基調にデザインし、費用は約400万円。11月3日午前10時30分米子発境港行きの普通列車でデビューする。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 10:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

10年10月18日

【JR東日本】【中央線】全面オレンジの201系が引退

「全面オレンジ」の中央線が引退 201系、ラストラン
(2010/10/17 MSN産経ニュース)

 JR中央線で全面がオレンジ一色の「201系」車両が17日、引退することとなり、豊田(東京)−松本(長野)間を臨時列車としてラストラン。抽選で選ばれた400人の鉄道ファンが最後の乗り心地を楽しんだ。
 JR東日本によると、201系は旧国鉄時代に101系、103系の後継として投入された。昭和56年から60年まで約1千両が製造され、中央線の場合はオレンジ色の車体で30年近く活躍してきた。しかし、老朽化のため、オレンジのラインが引かれたステンレス車体の「E233系」に置き換えが進んでいた。
 この日ラストランをした車両は、長野県内の車両基地で廃車になる。
 201系は今後、JR東日本の京葉線などで4編成、JR西日本の大阪環状線などで約30編成が残る。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 11:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

10年05月22日

【近畿日本鉄道】奈良・吉野観光に新型特急車両16000系Aceを投入

近鉄、奈良・吉野観光に快適特急
(2010年5月20日 時事通信)

 近畿日本鉄道は20日、大阪阿部野橋駅−吉野駅(奈良)間に新型特急車両「16600系Ace(エース)」を導入すると発表した。6月19日に営業運転を開始する。世界遺産に選ばれた「紀伊山地の霊場と参詣道」の入り口に位置する吉野は観光客の人気も高い。
 新型特急は2両編成。座席の背もたれを高くしたほか、前後の間隔を以前より5センチ広げるなど快適性に配慮した。同社は現在、一部の特急に喫煙車両を設けているが、新型車両では分煙を強化。喫煙室を1カ所設け、座席は全面禁煙としたのも特徴。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

09年11月30日

【JR西日本】きのさき まいづる 北近畿などに新型車両を導入へ

北近畿に新型特急次々 JR西日本・福知山、11年導入=阪神
(2009年11月22日 読売新聞)

 ◆きのさき、まいづる…86両中46両 足もとゆったり、車いすでも便利に 

 JR西日本福知山支社は2011年春に、山陰線や福知山線を走って大阪や京都と、城崎温泉や京都の天橋立、東舞鶴などを結ぶ特急「きのさき」「北近畿」「まいづる」などの新型車両を導入する。北陸線の特急「サンダーバード」を参考にしたデザイン。車体の構造を強化し、客室は足もとの空間を6センチ広げ、車いす利用者に対応したトイレや授乳などができる多目的室を設ける。
 現在の特急(183系)は30年以上前に製造された車両のため、同支社が保有する全86両中46両を総額約80億円かけ、更新することにした。
 新型は「287系直流電車」で数か月かけて順次、入れ替える。アルミ製で衝突時の衝撃を逃がしたり吸収したりする構造を採用。乗降口の幅を広げ、座席の座り心地を良くするほか、女性専用トイレも設置する。
 11年春には、播但線経由で大阪と浜坂などを結ぶ特急「はまかぜ」も、計21両の新型気動車を導入する予定。大久保敬雄・福知山支社長は「相当数の車両更新で、北近畿地方の観光の起爆剤にしたい」と話している。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

posted by train news at 19:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

09年09月24日

【山陽新幹線】500系のぞみ引退へ。こだま専用に。

500系のぞみが引退 こだま専用で活用へ
(2009年9月22日 サンケイスポーツ)

 JR西日本は21日、1997年から導入した高速走行性能に優れる新幹線車両「500系」を、来春に東海道・山陽新幹線の「のぞみ」としての定期運転から“引退”させる方針を明らかにした。JR東海と共同開発した最新鋭車両「N700系」に徐々に置き換えているため。引退した車両は新大阪−博多間の「こだま」で活用する。
 500系はカワセミのくちばしのような鋭くとがった先頭車両のデザインが特徴で、鉄道愛好家らに人気がある。だが「車体が円筒形のため室内空間がやや狭く、全車両にモーターが付いているため車両価格が高い」(JR西日本)といった難点があり主力の座から降りることになった。
 既にのぞみの定期運転は2往復だけとなっており、11月10日からは1往復に減らす。のぞみがなくなれば、原則こだま専用車両となる。
 500系は、デビュー当時、最新技術を駆使し、営業運転で最高時速300キロを実現した車両として注目された。こだまになると持ち味の高速走行を十分に発揮できないため、ファンから残念がる声が出そうだ。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 18:16 | Comment(3) | TrackBack(1) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

09年09月08日

【JR東日本】山手線100周年記念、復刻塗装車両を運行

まあるい「茶色」の山手線!? - 命名100周年の復刻塗装車両が登場、JR東日本
(2009/9/8 マイコミジャーナル)

 JR東日本は7日、山手線にチョコレート色のラッピング車両を登場させた。1909年に「山手線」と名付けられてから100周年の記念企画で、当時の塗装を再現したとのこと。該当車両はE231系の11両1編成で、12月4日まで運行される。なお、同車両はチョコレート色にちなみ、チョコレートメーカーの明治製菓とタイアップしている。

 山手線は1901年に品川 - 赤羽間の「品川線」と池袋 - 田端間の「豊島線」を統合した際の路線名とのこと。その後、1909年に大崎 −大井連絡所間の貨物支線を統合し、正式名称として定められた。路線名としての山手線は品川を起点とし、渋谷、新宿経由で田端が終点となる。田端 - 東京間は東北本線、東京 - 品川間は東海道本線に専用線路を使って乗り入れる形となって現在に至り、環状運転する電車を「山手線」と呼ぶようになった。

 山手線の電車は当初はすべてチョコレート色で、正式には「ぶどう色2号」で塗装されていた。1961年から投入された101系はカナリアイエローとなり、1963年からはウグイス色(黄緑)に統一された。1985年にステンレス車体の205系が導入されると、銀色のボディにウグイス色の帯を入れるスタイルとなり、現在の231系もほぼ同一のデザインを踏襲しているという。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 17:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する

09年08月21日

【JR東日本】成田エクスプレスに新車両を投入。10月1日から

JR東日本、10月1日に新車両投入=成田エクスプレスに
(2009年8月20日 時事通信)

 JR東日本は20日、横浜や新宿、大宮など首都圏主要駅と成田空港を結ぶ成田エクスプレスについて、10月1日から一部で新型車両での営業運転を開始すると発表した。成田エクスプレスは現在、東京―成田空港間で1日26往復しているが、当初はこのうちの10往復が新型車両に切り替わる。同社は、来年夏ごろには全車両が新型になるとしている。
 新型車両は、日、英、中、韓の4カ国語に対応する大型液晶案内装置を1車両当たり9〜14台設置するほか、大型の荷物棚にダイヤルロック式錠を付けるなど防犯性も高めた。来年3月に成田空港拡張が予定されていることに対応したもので、京成電鉄も成田新高速鉄道を開業する計画。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | 車両 (新型車両・車両の引退など)
ブックマークに追加する