お出かけのご予約は、こちらから!

09年02月13日

【東京急行】大井町線溝の口延伸、7月11日から。

大井町線、溝の口まで延伸 田園都市線の混雑対策 7月11日から運行=神奈川
(2009年2月11日 読売新聞)

 東急大井町線が溝の口駅まで延伸され、7月11日から運行が始まる。
 都心に向かう田園都市線の混雑緩和などが狙い。
 東急電鉄によると、大井町線は、これまでの大井町―二子玉川駅間約10・4キロから、溝の口駅までの約12・4キロとなり、駅は全16駅となる。
 田園都市線の利用客が、朝のラッシュ時に溝の口駅で大井町線の急行に乗り換えた場合、大井町駅までの所要時間は、従来の二子玉川駅で乗り換えた場合より、4分短い21分に短縮されるという。
 また、二子玉川―溝の口駅間では、田園都市線の二子新地、高津の途中2駅で、日中や早朝・夜間、大井町線の各駅停車の一部を停車させる予定。
 延伸に伴うダイヤ改正は、決まりしだい同社が発表する。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ


posted by train news at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

09年02月11日

北陸新幹線の通称を「長野北陸新幹線」に!長野が要望へ

北陸新幹―通称「長野北陸新幹線」に 長野商議所が要望活動へ 延伸後も県内経由、アピール
(2009年2月6日 信濃毎日新聞)

 長野商工会議所(長野市)は、北陸新幹線の長野―金沢が2014年度に開業を予定するのを受け、北陸新幹線の通称を「長野北陸新幹線」とするよう関係機関に働き掛ける要望活動を始める。5日の同商議所新幹線対策特別委員会が、09年度事業に盛り込む方針を決めた。沿線自治体やほかの経済団体などにも連携を呼び掛けている。

 1997年に開業した東京―長野間の正式名称は「北陸新幹線」だが、JRの表示や時刻表などでは通称の「長野新幹線」が使われている。延伸後も「長野」を名称に残すことで、利用者に長野県内を経由する新幹線であることをアピールする狙い。ただ、開業当時は北陸沿線から「長野新幹線では延伸に悪影響が出る」と反発があった経過も。他地域の反応はまだ見通せていない。
 委員として出席した伊藤泰司・JR東日本長野支社長は、現在は北陸まで行かないため、誤解を生じないように―との配慮から「長野新幹線」を使っていると説明。延伸後の通称について、上越(仮称)駅以西を運行するJR西日本との協議は進んでいないとした。一方で、「北陸新幹線は長野県内を約百キロも走る。『長野』を残す運動は必然」とも述べ、要望活動には理解を示した。
 このほか、延伸対策としてJR長野支社の機能の充実強化を求めていくことや、並行在来線問題で新潟県上越市側などとの合同研究も進める方針を確認。岩本弘委員長は新幹線延伸対策について「ピッチを上げ、具体的な取り組みを進めていく」と述べた。事業は3月の通常議員総会で正式決定する。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 18:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

09年02月04日

【JR西日本】おおさか東線、新大阪〜放出 ルート変更で開業遅れ

「おおさか東線」開業遅れ/JR西日本
(2009年2月3日 読売新聞)

 JR西日本の「おおさか東線」(新大阪―久宝寺、20・3キロ)のうち、未開業区間(新大阪―放出、11・1キロ)の開通が、ルートの一部変更に伴い、予定の2012年春から少なくとも2〜3年、遅れることがわかった。
 線路を建設する大阪府や大阪市出資の第3セクター・大阪外環状鉄道(大阪市)によると、変更するのは、新大阪―西吹田(仮称)間の約2キロ。東海道線の東側に線路を新設する予定だったが、用地買収の難航が予想されることや、「開かずの踏切」がさらに深刻化することから計画を見直した。
 新大阪から東海道線の西側を並走する梅田貨物線を利用することで、線路の新設を取りやめ、大阪府吹田市内で、東海道線を東側にまたぐ高架橋を建設し、当初のルートにつなげる。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 18:40 | Comment(1) | TrackBack(1) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

09年01月21日

【阪神なんば線】ダイヤ発表!三宮〜奈良 最速76分!

阪神なんば線- 三宮―奈良、最速76分 尼崎―難波は14分−−新ダイヤ
(2009年1月17日 毎日新聞)

 阪神電鉄と近鉄は16日、3月20日の阪神なんば線(尼崎―近鉄難波間、両駅含み全11駅)開業に伴う新ダイヤの概要を発表した。三宮―近鉄難波間の所要時間は、朝のラッシュ時に最速38分、尼崎―近鉄難波間は同14分となり、神戸・三宮方面から大阪・難波方面への利便性が高まる。
 三宮―近鉄奈良間を直通する快速急行の所要時間は最速76分(休日昼間のみ)、平均84分で、1時間当たり上下各3本(朝ラッシュ時は各5本)運行させる。なんば線内はラッシュ時以外は全駅に停車する。
 運賃は、三宮―近鉄奈良間940円▽三宮―近鉄難波間400円▽尼崎―近鉄難波間320円。また近鉄難波は、なんば線開業と同時に「大阪難波」に改称する。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

09年01月16日

【福岡市営地下鉄】七隈線に新しい延伸計画!

福岡市の地下鉄七隈線、天神南―博多駅の直結案検討
(2009年1月16日 読売新聞)

 福岡市営地下鉄七隈線(橋本―天神南、12キロ)について、市交通局がすでに打ち出している2ルートの延伸計画に加え、新たに第3のルートを検討していることが分かった。天神南駅からJR博多駅まで1・4キロで、1日約6万8000人の利用を見込んでいる。
 交通局はこれまで、天神南駅から、空港、箱崎線が結節する中洲川端駅付近を経て博多ふ頭などウオーターフロント地区に向かう「WFルート」(2・3キロ)と、薬院駅から博多駅に向かう「博多駅ルート」(2・5キロ)の延伸を検討してきた。
 両ルートについて、需要予測調査を行った結果、WFルートの利用者は1日約4万7000人、博多駅ルートは同約5万5000人となった。建設費は両ルートとも約800億円を見込む。
 両ルートを建設すると約1600億円が必要になることから、新たなルートを検討。建設費が約450億円にとどまり、一定の利用者数も見込める案を「参考ルート」として打ち出した。
 市は今後、採算性や利便性向上などを踏まえ、整備のあり方を検討する方針。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

09年01月05日

【リニア中央新幹線】沿線4県に各1駅か?

リニア沿線4県に各1駅、JR東海・葛西会長が一定の理解
(2008年12月26日 読売新聞)

 2025年開業を目指すリニア中央新幹線の途中駅について、JR東海の葛西敬之会長は26日の記者会見で「仮に4駅に停車しても首都圏から名古屋まで1時間で到着可能だ」と話し、発着地を除く沿線4県(神奈川、山梨、長野、岐阜)に最低1駅ずつの設置を求めている与党の考えに一定の理解を示した。
 また、着工の前提となる輸送需要などの調査結果を09年度中に国土交通省に提出する方針を示した。10年以上の工期が見込まれており、葛西会長は「来年度に次のステップに入ることが25年開業に必要だ」と述べた。



JR東海会長「リニアは直線ルート」
(2008年12月27日 フジサンケイビジネスアイ)

 JR東海の葛西敬之会長は26日、都内で会見し「リニア中央新幹線」で焦点となっている長野県内のルートについて「実現可能なのは直線ルートしかない」と強調した。
 また、国土交通省から追加指示を受けた需要など4項目の調査結果について2009年度中に報告書を提出する考えを示した。
 葛西会長は、南アルプスを迂回(うかい)する場合、東京−名古屋の距離は290キロの「直線ルート」より50〜60キロ延び、建設費は1兆円近く増えるとの試算を踏まえ「直線ルート」の有効性を訴えた。「迂回ルート」を求める長野県の反発を呼ぶのは必至だ。
 沿線自治体が「1県1駅」の設置を求めていることには「常識的といっていい」と述べ、神奈川、山梨、長野、岐阜の各県に中間駅を設ける方針を明言。東京〜名古屋は直行の最短40分に対し、各駅停車でも1時間で結べるとの見通しを述べた。
        ◇
 諏訪地方への迂回ルートを求めてきた村井仁長野県知事は、リニアの性能や技術情報を共有し、ルート選定の議論をさらに深めたいとの考えを表明。リニア実験線で協力してきた横内正明山梨県知事は「地元の貢献は十分評価されるべきだ」とし、中間駅の県内設置を要求。古田肇岐阜県知事も同県東部に中間駅を建設するよう求める方針という。
 リニア建設には工事期間で十数年、環境アセスメントに3年ほどかかるとされ、25年の開業には早期に地元との調整を決着させる必要がある。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

堺市、LRTの基本計画案を発表!

堺市- 「次世代路面電車」基本計画案 13停留場を予定 /大阪
(2008年12月27日 毎日新聞)

 堺市は25日、堺区の中心市街地と臨海部の堺浜で導入を予定する次世代型路面電車(LRT)の基本計画案を発表した。南海高野線・堺東駅―同本線・堺駅間に6カ所、堺駅―堺浜間に7カ所の停留場を設置する予定。
 市が軌道施設の建設や車両の購入、保有をし、民間の経営予定者に貸し付け、使用料を取る公設民営方式を採用。概算事業費は2区間で約365億円、相互乗り入れする阪堺線(我孫子道―浜寺駅前)のLRT化約60億円を見込む。
 車両については景観に配慮し、架線レスの導入を検討。1月に地元説明会を開催し、市民からの意見を募った後、計画を決定する。国の計画認定を経て着工し、堺東―堺は11年春、臨海部への延伸部分は「早期開業」を目指す。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
タグ: 堺東 LRT
posted by train news at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(1) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

【名古屋鉄道】12月27日、名鉄モノレールが廃線。

犬山の名鉄モノレール 46年間ありがとう 最後の別れ ファン見送り 3千300万人運ぶ 保存へ要望も
(2008年12月28日 中日新聞)

 犬山市の名鉄モノレール線が二十七日、運行を終了し、四十六年余の歴史に幕を閉じた。地元住民や鉄道ファンらは犬山の風景に溶け込んでいたモノレールの廃線を惜しんだ。
 午後五時十五分すぎ、最終便が名鉄犬山遊園駅に動物園駅から到着。ホームに詰め掛けたファンやモノレールから降りた乗客らからは「ありがとう」との声が飛び、大きな拍手が起こった。
 同線は一九六二(昭和三十七)年三月の開業以来、日本モンキーパーク(同市犬山官林)の来園者ら延べ三千三百万人を運んだ。
 犬山遊園駅では同日午前に、お別れイベント「さよなら発車式」があった。犬山市のキャラクター「ワン丸くん」とモンキーパークのキャラクター「モンパ君」が登場。ワン丸くんが嶋口猛・同駅駅長に花束を、モンパ君が栗木正史運転士にハンドルを手渡した。駅長と両キャラクターが合図をして満員の乗客を乗せた列車が発車した。
 ホームで列車を見送った嶋口駅長は「長い間親しまれてきたモノレールの運行最終日に、発車合図ができて感慨深い。これまでを振り返ると、乗車する時の子どもたちの楽しげな笑顔が心に残っている」と語った。
 午後からは通常三両運行のモノレールが、最終日の乗客増とファンからの要望もあり、六両の重連で運転された。途中の成田山駅周辺など沿線には多くの人々が訪れ、六両編成のモノレールにカメラを向けた。
 犬山遊園駅近くで喫茶店を経営する女性(56)は「モノレールはあって当たり前の“風景”だった。運行開始直後に乗った時は、今まで見たこともないような大パノラマにびっくりした。今後の車両保存などは未定ということだが、何とか残して犬山市内で展示してもらいたい」と寂しそうに話していた。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

08年12月25日

【JR東海】中央リニア新幹線、直線ルートを提示へ。

リニア「直線」JR表明へ
(2008年12月25日 読売新聞)

社長、あす知事と会談

 JR東海が2025年に首都圏―中京圏の開業を目指すリニア中央新幹線について、金子国土交通相は24日、整備計画決定に向けた調査を同社に指示した。これを受け、同社は沿線自治体とルートなどの調整を始めた。26日に、松本正之社長が村井知事と会談し、南アルプスを貫通する直線ルートで、中間駅設置は地元負担とする意向を初めて公式に伝える。
 同新幹線の県内ルートについては、同社が直線ルートで建設する方針なのに対し、県は諏訪地方と伊那谷をまわるルートでの建設を求めている。村井知事は24日、記者団に「スタートラインに立ったということ。すべては26日から始まる」と語った。
 同社は、建設費約5兆1000億円をすべて自己負担する方針。直線ルートとする理由について、松本社長は記者会見で、「我々の経営体力の範囲内でやるため、工事費が少ない直線に近い形が一番いい」と述べた。中間駅の設置については、「(新幹線建設で)地元に受益があり、地域に負担していただくという考え方だ」と説明した。
 ルートや駅について、調査指示は「地域と調整を図ること」を求めており、同社は24〜26日に沿線6都県に方針を説明する。調整相手について、松本社長は「県を窓口にしたい」と述べた。
 調査指示は、全国新幹線鉄道整備法に基づき、輸送力や建設費など4項目の調査を同社と鉄道・運輸機構に求めている。これまでに建設された新幹線の調査指示の場合、報告提出期限が設定されたが、今回は長野県が直線ルートに反対していることに配慮し、期限設定が見送られた。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

08年12月18日

【北陸新幹線】上越駅(仮称)の駅名議論、上越新幹線と乗り間違える?

どうなる北陸新幹線の新駅名 「上越」駅は乗り間違う? 「越後高田」「妙高高田」…熱い議論
(2008年12月16日 信濃毎日新聞)

 2014年度に長野―金沢間が開業予定の北陸新幹線の新駅が設置される新潟県上越市周辺で「上越駅(仮称)」の名称変更を求める声が出ている。「上越新幹線と乗り間違う恐れがある」「知名度が低い」などが理由だが、上越市は「市名は定着している」との立場。上越新幹線を「新潟新幹線」に改称する案も出て議論が白熱している。
 上越市による2月の調査では、首都圏で上越市の名前を知る人は約94%だったが、正確な場所を示せた人は約35%。
 上越市の南に隣接し、首都圏からの観光客が多い妙高市。温泉街の代表者でつくる新潟女将の会妙高支部は上越市の木浦正幸市長に「妙高高田駅」を要望している。石田膺子支部長は「上越新幹線は新潟行きで、上越は通らない。お客さまも乗り間違えるのでは」と困惑気味。
 新駅が置かれる上越市の旧高田地区では、地元商店街が7月に地元の声をまとめたところ、四割近くが「越後高田駅」を支持。商店街の熊田雅明理事長は「『上越』では印象が弱いと考えているようだ」と話す。
 一方、木浦市長は六月の記者会見で「旧高田市と旧直江津市が対等合併し誕生した『上越』は、03年の調査で約5割の市民が支持した」と強調。一方で、駅開業一年前までに市民の意見をまとめる方針を示した。
 新幹線の駅名をめぐる議論としては、青森県七戸町と十和田市などの間で論争が続く10年開業予定の東北新幹線七戸駅(仮称)や、九州新幹線開業時に地元の駅名選定委員会の決定をもとに、西鹿児島駅を鹿児島中央駅に改称した例がある。
 かつて上越新幹線を走っていた「あさひ」は、長野新幹線開業で誕生し同じホームで発着した「あさま」と間違えて乗車する客が相次いだため「とき」に変更した。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 16:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する