お出かけのご予約は、こちらから!

07年10月26日

羽田と成田を30分で。リニアで結ぶ構想

羽田−成田間を30分 ハブ空港 リニア直結構想
(2007年10月26日 産経新聞)

 羽田−成田間がわずか30分!? 高速リニアモーターカーで、羽田−成田両空港を結ぶ壮大な構想を神奈川県の松沢成文知事が提唱している。成田空港へのアクセスには、道路と鉄道両面の整備が急ピッチで進められているが、それでも1時間かかることが予想される。都心をリニアが疾走。そんな近未来の光景を目の当たりにする日は、来るのか…。
 「羽田と成田の一体性を高め、国際線と国内線の機能を持つ国際水準の首都空港を目指す」。松沢知事がリニア導入を提唱するのは、このためだ。
 「国際競争に勝ち抜くため、両空港をできるだけ短時間で結ぶことが必要不可欠」という。
 松沢知事が月刊誌「Voice10月号」(PHP研究所)に発表した「羽田・成田リニア新線構想」は、社団法人「日本プロジェクト産業協議会」の調査(平成2年)を下敷きにしている。
 具体的には、大深度の地下に最高時速300キロのリニアモーターカーを走らせる。現在、直通バスで約75分、電車ではスムーズにいって約100分かかる両空港間のアクセスが、リニアなら約27分と大幅に短縮される。
 ルートは、横浜から東京都内や千葉を経て成田空港に至るもので、新宿やさいたま新都心までの支線も整備し、利用客の増加を図るという。
 建設費用は当時の試算で1兆数千億円とされるが、「国や自治体のほか民間資本もあわせて解決は可能」としている。
 リニア導入による環境への効果も見込んでいる。乗客1人を1キロ運ぶ際の二酸化炭素(CO2)排出量は、リニアが自動車の3割ほどであるため、「首都圏の人の移動や物流が自動車からシフトし、CO2削減と渋滞緩和につながる」。
 松沢知事は、再選した今春の神奈川県知事選の公約にこの構想を掲げた。選挙期間中には、首都圏での連携を進めるため、東京都の石原慎太郎知事らと都内で行った街頭演説でも、この構想を披露したほどだ。
 松沢知事は「今後、民間のアイデアも募りながら、首都圏の最重要課題として調査研究を進め、国との協議にもつなげたい」という。
 一方、千葉県は都心と成田空港を結ぶアクセス整備を急ピッチで進めている。
 その目玉が、都心と成田を結ぶ成田新高速鉄道。京成線や北総線などを経由し、約36分で都心と空港を結ぶ同線は、平成22年4月の開業が予定されている。
 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間は、今年3月に一部が開通。開通すれば、千葉県木更津市から成田空港まで房総半島を縦断する形になるが、整備が終わるのは当分先だ。
 そんな高速鉄道も圏央道も、羽田−成田間となると、所要時間は1時間強と予想される。
 それでも、千葉県の堂本暁子知事は「夢物語としてのリニアモーターカーもいいのでは」とした上で、「現実的なのは、圏央道。アメリカやイギリスの国際空港もそのぐらいで、首都圏の空港の機能としてはいいのではないか」と圏央道整備の重要性を語る。
 堂本知事は「圏央道をどんどん進めようという目の前の政策と、リニアのような先を見据えた政策は競合しない」とも。
 神奈川県では、今年度から22年度までの総合計画「神奈川力構想」に、このリニア構想を盛り込んだ。
 今年度中は主に構想の検討に当て、22年度には首都圏の8都県市での共同取り組みを推進する方針。県京浜臨海部活性推進課では、今春から有識者などを講師に招いての勉強会も開いており、来年度には調査を始めたい考えだ。
 同課は「技術的にはすぐ取り組めるという話ではないが、段階的に進めていきたい」としている。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ


posted by train news at 22:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月19日

【東京都交通局】日暮里・舎人ライナー 来年3月30日に開業

日暮里・舎人ライナー3月30日開業/東京都ら
(2007年10月19日 建設通信新聞)

 東京都と東京都地下鉄建設(寺内廣壽社長)が整備を進めてきた日暮里・舎人ライナーが、2008年3月30日に開業する。国土交通省は10月1日付で、同社から東京都への運輸事業特許の譲渡を許可した。同線は、1997年の着工以降、約11年整備を進めてきた。総事業費1600億円が投入され、区間約10km内に13の駅が設置されている。
 同線は、日暮里駅〜見沼代親水公園駅(荒川区西日暮里2丁目〜足立区舎人3丁目)までの長さ9.7km。構造は複線高架形式。橋脚や桁などのインフラ部は建設局が発注した。投資額は1269億円。駅舎内装・システム(信号・通信・電力・車両)などのインフラ外部は東京都地下鉄建設が施工し、331億円を投入している。1日当たりの利用者は6万人程度を見込んでいる。
 現状では、地下鉄建設施工分の車両の走行に必要な電気、通信、軌道などの工事が完了している。駅舎は全13駅のうち4駅が完成し、9駅は、内装工事を進めている(6月末時点)。
 経営や運賃に影響が多いインフラ外の建設費について、開業当初の減価償却費は年間約16億円見込み、経常収支の単年度黒字化は開業15年目の21年度、開業36年目には累積赤字が解消する予定だ。 同線整備に当たっては、03年に東京都地下鉄建設が、舎人公園の車両基地整備の際、清水建設をCMR(コンストラクション・マネジャー)に選定して同施設の建設を進めるといった当時の行政関係機関では珍しい取り組みも実施された。


「日暮里・舎人ライナー」来年3月30日に開業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071002-00000073-san-soci
(2007/10/2 産経新聞)

 東京都荒川区のJR日暮里駅と足立区舎人の見沼代親水公園駅を結ぶ新交通システム「日暮里・舎人ライナー」(9・7キロ、13駅)の開業日が1日、来年3月30日と発表された。
 日暮里・舎人ライナーは専用軌道上をタイヤのついた車両が走る「ゆりかもめ」と同じタイプで5両編成。これまでバスしかなかった足立区西側地域の交通不便の解消、渋滞の緩和を図るため、平成9年から都が建設を進めていた。開業後は都交通局が運営する。
 運賃は初乗りが160円、全区間で320円。都では来年度、1日4万人の利用を見込んでいる。

詳しくは、こちらから。
日暮里・舎人ライナー開業予定日決定!
(東京都交通局)





鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月18日

【京都市営地下鉄】【東西線】1月16日に、太秦天神川まで延伸

京都市営地下鉄東西線、1月16日に延伸開業
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071017c6b1702217.html
(2007/10/18 日本経済新聞)

 京都市は17日、西側への延伸工事を進めてきた市営地下鉄東西線の二条駅から太秦天神川駅までの区間(2.4キロメートル)が2008年1月16日に開通すると発表した。延伸区間の開業により、市内中心部の烏丸御池駅から太秦天神川駅までが約8分で結ばれる。
 東西線の延伸工事は02年に始まり、建設費用は総額525億円。終点となる太秦天神川駅近くには今年度中にも京福電鉄嵐山線の新駅が開設される方針。市内中心部から嵐山や嵯峨野、太秦といった観光地へのアクセスが向上すると期待されている。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 19:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月17日

【相模鉄道】相鉄・JR直通線、概略ルート固まる

【神奈川】概略ルート固まる 相鉄と鉄道運輸機構
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03314.html
(2007/10/16 建通新聞)

 神奈川東部方面船の一部として相鉄線西谷駅とJR貨物線横浜羽沢駅を結ぶ「相鉄・JR直通線」(延長約2・7`b)の建設で、概略のルートと構造について方向性が固まった。大半を地下構造とし、西谷駅から相鉄線本線と分岐して地下に入った路線は、国道16号の北側の丘陵地を通過し、新駅となる(仮称)羽沢駅に至るルートをとる。新駅の位置は、JR貨物線と環状2号線の間付近に設置する見通し。近く、相模鉄道と鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が、事業者として初めて路線の構造やルートを示す地元説明会を開く。また、11月上旬からは環境影響評価方法書の縦覧なども行われる見込みだ。
 神奈川東部方面線は、相鉄線西谷駅からJR貨物線の横浜羽沢駅、新横浜駅などを経由して東急東横線日吉駅に接続する延長約12・7`bの新たな鉄道路線。相鉄線本線から西谷駅で分岐してJR貨物線横浜羽沢駅付近に新設する(仮称)羽沢駅を経由し、湘南新宿ラインと直通する「相鉄・JR直通線」(延長約2・7`b)と、新駅から新横浜駅周辺、綱島駅周辺などを経由し、東急東横線日吉駅に接続する「相鉄・東急直通線」(延長約10`b)の2ルートで構成する。
 相鉄・JR直通線は、都市鉄道等利便増進法に基づき06年11月に事業化した。相鉄・東急直通線に先行して整備を進め、2015年4月の運行開始を目指す。総事業費は約683億円を見込んでいる。
 事業者の相模鉄道と鉄道・運輸機構では近く、沿線の保土ケ谷区民、神奈川区民らを対象とした説明会を開く方針。この中で、路線の概略ルートや構造、新駅のおおむねの位置などを示す。
 それによると新線は、西谷駅からできるだけ短い距離で地下に入り、その後、国道16号北側の丘陵地を地下構造で通過し、新駅となる(仮称)羽沢駅に至る。ただ、地下に入るまでに一定の勾配を確保する関係上、しばらくは相鉄線本線と併走する個所もある見込みだ。
 一方、新駅は、おおむねJR貨物線と環状2号線の間付近に設置する。その先でJR貨物線と接続することにより、相鉄とJRが相互直通運転できるようになる。
 また、11月上旬をめどに環境影響評価方法書の縦覧手続きにも着手、並行して都市計画手続きなどを進めていく見通し。
 一方、補助主体として事業費の一部を負担する横浜市でも、西谷駅周辺や(仮称)羽沢駅周辺の交通基盤整備について07年度から本格的な調査に入っている。駅としてのポテンシャル向上が見込まれる両駅周辺を対象に、新たな鉄道路線計画が進む中での都市基盤整備の必要性について課題などを整理、2008年3月までに検討結果をとりまとめる考え。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 21:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月15日

【九州新幹線】【山陽新幹線】新大阪ー鹿児島中央、直通運転実施で合意

新大阪―鹿児島を4時間、九州・山陽新幹線直通運転で合意
(2007/10/13 読売新聞)

 JR九州とJR西日本は、2011年春に全線開業予定の九州新幹線と山陽新幹線に関して、全線(新大阪―鹿児島中央)で直通運転する列車を走らせることで合意した。
 来週にも発表する。新大阪―熊本間は約3時間、鹿児島中央までは約4時間と、それぞれ在来線を乗り継ぐ現在より約1時間短縮される。
 両新幹線の運行システムなどに対応できるよう、「のぞみ」に使われている「N700系」をベースにした新車両を投入する。本数や運転間隔などのダイヤについては、協議を続ける。
 九州新幹線は新八代(熊本県)―鹿児島中央間137・6キロが2004年3月に部分開業し、博多(福岡県)―新八代間で建設工事が進められている。
 熊本、鹿児島空港と大阪を1時間10分程度で結ぶ航空機との競争をにらみ、JR東海を含めた3社が、昨年11月、九州と山陽を直通運転させることで大筋で合意していた。両空港は市街地からバスで約1時間かかるため、新幹線が博多での乗り継ぎの不便さを解消すれば、十分対抗できるとみている。
 九州新幹線は急こう配が多いうえ、輸送指令など運行システムも異なる。このため、JR九州、西の両社が、直通運転が可能な新車両の製造や、異なる自動列車制御装置(ATC)の信号方式への対応、故障時の部品確保や修理体制などについて協議を進めていた。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月04日

【相模鉄道】いずみ野線延伸計画 LRT中心に検討


相鉄・いずみ野線延伸計画 路面電車(LRT)中心に検討
神奈川県 次年度まで2年かけ可能性探る

(タウンニュース 2007/10/5号)

 湘南台駅から寒川町・倉見までの約8kmを結ぶ、新たな交通機関の設置計画が進んでいる。藤沢市や神奈川県が参加する「いずみ野線延伸研究会」は5月、これまで検討してきた内容を発表した。県は、次世代型路面電車(LRT)を中心に、今年と次年2年かけて計画を詰めていく考えだ。
 相模鉄道・いずみ野線の延伸は、寒川町・倉見と、相模川を挟んだ平塚市・大神を基点にした都市計画「ツインシティ」までの新たな交通ルート。
 いずみ野線延伸は東海道新幹線・新駅開設とあわせた、県の取り組みの一つで、(1)鉄道(2)次世代型路面電車(3)鉄道+次世代型路面電車、と3つのパターンで、特徴、効果などを調べてきた。
 計画を担当する神奈川県県土整備部県土整備総務課新幹線新駅設置推進担当では、延伸のメリットとして鉄道網の低い地域での利便性の向上をあげる。
 今後、人口が減っていく中でも、利用者の移動時間短縮や移動手段を自動車から電車に変えることで二酸化炭素(CO2)の排出量削減などの効果を算定すると、年間100億円以上の効果が生まれるとし、「投資効果は十分にある」との考えを示している。
 建設費については、鉄道が一番高く約800億円から1000億円。次世代型路面電車では、約300億円から400億円と試算する。次世代型路面電車の場合、補助金制度を活用すれば「開業時から黒字が確保できる」と自信をのぞかせる。
 一方で課題も多い。もし次世代型路面電車を敷設した場合、道路に建設するため自動車交通に影響が出る、鉄道に比べスピードや輸送量などが劣る、などの問題が指摘されている。整備主体についても具体的には未定、という。

新幹線 倉見駅の開設「可能性十分にある」
 延伸計画は、東海道新幹線・倉見駅の実現性も大きなポイントになる。
 JR東海から「東海道新幹線の輸送力に余裕が生じた場合などにおいては、検討の対象となる」との回答を得ており、「可能性は十分にある」としている。
 また、JR東海は「周辺地区の都市形成やアクセス整備が進んだ上で、十分検討して可否を判断していく」との方針を示していることから、新駅設置推進担当では今後、「ツインシティなどによる周辺地区の都市形成、JR相模線の複線化などのアクセス整備に取り組み、その進展を携えていくことが必要」としている。



鉄道ブログランキングへの応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 18:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月02日

【伊賀鉄道】【養老鉄道】近鉄から分離し、10月開業


伊賀鉄道・養老鉄道が開業 園児ら招き記念電車

(2007年10月2日 中日新聞)

 長年続いた赤字のため近鉄から伊賀線(伊賀市)と養老線(桑名市など)の運行をそれぞれ引き継いで一日、開業した伊賀鉄道と養老鉄道。両社は親会社の近鉄や財政面などで支援を受ける沿線自治体の関係者を招いて発足式典を開き、新会社の門出を祝った。(境田未緒、原田晃成)

◆上野市駅
 伊賀市内のJR関西線と近鉄大阪線を結ぶ近鉄伊賀線の運行業務を引き継いだ伊賀鉄道(伊賀市)は、本社がある同市上野丸之内の上野市駅で、近鉄の小林哲也社長や伊賀鉄道の中村精一社長ら約二十人が出席して式典をした。
 中村社長は「安全輸送に徹し、地元や利用者の要望を取り入れて市の文化発信を一緒にもり立てたい」とあいさつ。今岡睦之市長は「伊賀線で訪れた方に帰ってきた気分になってもらえるよう、地域を挙げてもてなしたい」と側面からの支援を表明した。
 式典の後、記念電車の出発式があり、近くの白鳳幼稚園の園児二人が運転士に花束を手渡した。
 市は伊賀鉄道に赤字補てんなどのため十年間で計六億六千五百万円を拠出。同社は運賃を平均20%値上げする一方、ダイヤ改正で関西線や大阪線との連絡を便利にした。

◆桑名駅
 桑名市と岐阜県揖斐川町を結ぶ近鉄養老線を引き継いだ養老鉄道(本店岐阜県大垣市)の発足式典は同鉄道桑名駅ホームであり、近鉄の山口昌紀会長ら約五十人が出席した。
 養老鉄道の野口満彦社長が「地元に密着したサービスと経営効率化に努めたい」とあいさつ。水谷元・桑名市長は「沿線市町にとって非常に大切な公共機関であり支援を決めた」と述べた。その後、午前八時二十五分発大垣行き記念電車の運転士に花束が贈られた。
 新会社になって運賃は平均で二割増。桑名駅を通る近鉄名古屋線と切符も別になり、初日はとまどう利用者の姿もみられた。雨の日の通学に利用している桑名北高校二年の小野卓馬君(17)は「間違えて近鉄の切符を買ってしまい、電車に乗り遅れた。高くなったのは嫌だけど、廃線も困るので仕方がない」と話していた。




鉄道ブログランキングへの応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月01日

【和歌山電鉄】【貴志川線】廃線を乗り越えて、名物列車「いちご電車」

「廃線」脱した貴志川線 /三重
(2007年9月30日 毎日新聞地域版)

 ◇住民の熱意も後押し−−「いちご電車」などヒット
 全国的にローカル線の苦境が続いている。その中で和歌山県の和歌山電鉄貴志川線(和歌山―貴志、約14・3キロ)は、廃線の危機を乗り越えただけでなく、「おもちゃ電車」や「猫の駅長」など、ユニークな取り組みで乗客を大幅に増やした。地方鉄道存続のモデルケースとして注目されている。
  ×  ×
 同社の社屋がある同線伊太祁曽(いだきそ)駅(和歌山市伊太祁曽)。ホームに、鮮やかな赤色にペイントされた2両編成の電車が入ってきた。中には、アニメキャラクターのショーケースや、おもちゃ販売機「ガチャポン」が並ぶ。平日の午前中にもかかわらず、就学前の幼児の親子連れらが、大勢乗車していた。
 同線は 南海電鉄(大阪市)の1路線だった。マイカー普及などで年々利用客が減少し、03年度には5億円を超える赤字を計上。04年10月、同電鉄は事業の廃止を国に届け出た。
 沿線住民らは運行継続を求め、署名集めなどを展開した。和歌山市と貴志川町(現紀の川市)が赤字を10年間、計8億2000万円を上限に負担することを決め、05年2月には全国初の承継事業者公募を実施、岡山電気軌道(本社・岡山市)が、100%出資の子会社・和歌山電鉄を設立し運営を引き継ぐことになった。
 06年4月に運行を開始した同電鉄は、同年8月には、貴志地区の特産品、いちごをモチーフにした「いちご電車」の運行を開始。貴志駅前の売店で飼われていた三毛猫「たま」を駅長に任命するなどした。それらがヒット、運行開始の06年度乗客数は約212万人と、前年度を約19万人上回った。今年7月には「おもちゃ電車」の運行も始めた。
 それだけではない。同線が息を吹き返したのは、地元住民のかかわりも大きい。同電鉄がいちご電車の改装費用を募ったところ、2カ月で計1000万円超の募金が集まった。「年金を使ってください」と、駅まで持参した高齢女性もいたという。
 同電鉄の礒野省吾専務(50)は「今後も利用客の伸びが続けば、10年後には補助金なしで赤字を解消できる」と手応えを感じている。しかし、老朽化した設備の更新費用は補助金の対象外で、「鉄道が存続したことで、地域住民が安心してしまっている面もある」と不安も隠さない。
 しかし、実現させたいアイデアはまだまだたくさんある。「終点の貴志駅で、ゆっくりできる喫茶店を造りたい。特産のいちごを生かしたデザートやケーキも食べられるような。しかし、お金がかかるから……」。礒野専務は苦笑いした。

和歌山電鉄貴志川線 いちご電車
http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/




鉄道ブログランキングへの応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 15:03 | Comment(1) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年09月28日

【横浜市営地下鉄】来年3月開業を目指す4号線(グリーンライン)のレール締結式

横浜市交通局/地下鉄4号線でレール締結式/08年3月開業めざす
(2007年9月28日 日刊建設工業新聞)

 横浜市交通局は27日、08年3月末の開業を目指し建設を進めている地下鉄4号線(グリーンライン)の全線の線路がつながったことを記念する「レール締結式」を、日吉駅付近のトンネル内で行った。グリーンラインは中山駅(横浜市緑区中山町)〜日吉駅(港北区日吉4丁目)を結ぶ延長約13・1キロの路線。車両は車輪式リニアモータ方式で、途中に▽川和町▽葛が谷▽センター南▽センター北▽北山田▽東山田▽高田町▽日吉本町−の8駅が設けられる。建設費は約2500億円。
 当日のレール締結式には、池田輝政横浜市交通局長をはじめ、軌道工事を担当している坪井工業の坪井晴雅社長、 名工建設の大川功常務執行役員東京支店長、鉄建の諸房隆雄横浜支店長、三軌建設の平山始取締役東京支店長、東鉄工業の松本恒和取締役常務執行役員、東急軌道工業の加藤伸幸社長、ユニオン建設の迫口和利常務取締役線路本部長らが出席。池田局長らがレールをまくら木に固定するためのボルト締めを行った後、軌道モーターカーを走行させ、安全を確認した。
 池田局長は「近隣住民のご協力や施工業者の高度な技術力により、来年3月にグリーンラインを全線開業できる運びとなった。お客さまが安心して地下鉄を利用できるよう、努力していきたい」とあいさつ。引き続き、施工者を代表して坪井社長は「残りの工期も事故のないよう、安全第一で工事を進めていく」と気を引き締めていた。



鉄道ブログランキングへの応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(1) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年09月21日

【中央リニア新幹線】相模原市に新駅誘致へ

中央リニア新幹線計画 『積極的に取り組む』 相模原市に新駅誘致
(2007/9/21 東京新聞)

 東京−大阪間を約一時間で結ぶ中央リニア新幹線計画で、松沢成文知事は二十日、県内に設ける新駅を相模原市内に誘致することを明らかにした。県内で、リニア新駅の具体的な誘致先が示されたのは初めて。
 この日の県議会代表質問で、本村賢太郎氏(民主)の質問に、松沢知事は「今年五月に、JR東海に出向き、リニア新幹線の建設促進と県内への駅誘致を要望してきた。県内市町村や経済団体などと連携し、相模原市域への駅誘致に向け、積極的に取り組んでいく」と答えた。
 リニア新幹線については、運行主体のJR東海が今年四月、二〇二五(平成三十七)年までに、首都圏から中京圏の間で先行的に営業運転を始めることを目標にしたい、と発表。山梨リニア実験線(山梨県都留市−大月市、一八・四キロ)を、今年から十年かけて四二・八キロまで延ばすことも明らかにしており、実現に向けて具体的に動きだしている。
 県の総合計画「神奈川力構想」では、リニア新駅を「北のゲート」、寒川町倉見地区への誘致を目指す東海道新幹線の新駅を「南のゲート」とし、両ゲートを全国との交流窓口と位置付けている。リニア新幹線のルートは正式決定していないが、新駅を相模原市のJR橋本駅近くに想定している。
 誘致先となる相模原市都市交通計画課の石川敏美課長は「知事の表明で、誘致に向けてより弾みがついた。政令市となる相模原市の全国への窓口にするためにも、県内や沿線の自治体などでつくる期成同盟会とタッグを組み、積極的に誘致を図っていきたい」と歓迎した。



鉄道ブログランキングへの応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する