お出かけのご予約は、こちらから!

07年12月11日

【北陸新幹線】最長の飯山トンネル貫通

飯山トンネル貫通 北陸新幹線、長野−金沢間で最長
(2007/12/7 MSN産経ニュース)

 「鉄道・運輸機構北陸新幹線建設局」(長野市)は、7年後の開業を目指して工事を進めている北陸新幹線の長野−金沢間で最長となる飯山トンネルが、今月3日に貫通したと発表した。
 同トンネルは長野県飯山市から新潟県妙高市をはさみ、同県上越市までを結ぶ22・2キロ。平成10年6月の飯山市の富倉工区着工から、全体を6つの工区に分けて掘削を進めてきた。全体の着工から9年半が経過した今月3日午後0時半、上越市の板倉工区の上越側出口から712メートル入った地点で、最後の岩盤を重機が貫き、鉄道の陸上トンネルとしては国内で3番目に長いトンネルが貫通した。同機構では、トンネル全体の貫通式を年明けにも開く予定。




鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ


posted by train news at 15:43 | Comment(1) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年12月03日

【九州新幹線 鹿児島ルート】九州最長のトンネルが貫通!

九州新幹線で、福岡―佐賀貫く九州最長のトンネル貫通
http://www.asahi.com/national/update/1201/SEB200712010005.html
(2007年12月01日 asahi.com)

 九州新幹線鹿児島ルートの筑紫トンネル(福岡県那珂川町―佐賀県鳥栖市)が1日貫通し、つながったばかりの中央部でその式典があった。全長約11.9キロ。完成すれば、鉄道のトンネルとしては九州最長という。
 式にはJR九州や福岡、佐賀両県知事、工事関係者ら約150人が参加した。発破の爆発音で貫通が報告された。それぞれ参加者たちが反対側から中央部を通り抜け、万歳三唱。たる酒が振る舞われた。鉄道・運輸機構の元木洋・九州新幹線建設局長は「大きな事故がなく順調に貫通し、感無量です」。
 同トンネルは総事業費約330億円をかけて02年度から着工した。高さ7.7メートルで幅が9.5メートル。鹿児島ルート(256.8キロ)が完成するのは11年3月末の予定だ。



鉄道ブログランキングをチェック!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年11月24日

【三木鉄道】グッズ販売が好調、廃線を前に。

三木鉄道のグッズ“快走” 廃線控え
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000749307.shtml
(2007/11/24 神戸新聞)

 来年三月末で九十一年の歴史に幕を下ろす「三木鉄道」(三木-厄神間、六・六キロ)。立体模型、せんべい、肥後守など関連グッズが次々に誕生し、廃線を前に利用者が買い求めている。作り手は個人、行政、協会とさまざまだが、共通の思いが込められている。「長年ありがとう、みんなの記憶にとどめてもらうからね」-。
 一九一七(大正六)年に建てられた木造平屋の三木駅。改札口近くのショーケースに、色鮮やかな車両の立体模型が収められている。
 一枚のはがきから組み立てるアイデア商品。台紙は縦一四・八センチ、横一〇・二センチ。片方の面に切り取り線やのりしろがあり、組み立てると全長一〇センチ、高さ三・五センチのミニチュアに仕上がる。
 事業廃止届が近畿運輸局に出された今年七月、三木市内の飲食店員井上美紀さんが「公共交通が消えていいのか。もう一度、人々の目を鉄道に向かせたい」と考案した。
 「金物のまち」らしい一品が、市観光協会が作った折りたたみ式ナイフ「肥後守」の三木鉄道版。カバーの表面に、三木-厄神(加古川市)間の全九駅の名前と三木鉄道のロゴを刻印した。
 市も、玩具メーカー「タカラトミー」(東京)と提携し、三木鉄道の車両を模したミニカー「チョロQ」作りを計画している。
 同鉄道自身も記念グッズを発売。その一つが「三木鉄道せんべい」で、小麦粉に特産の酒米・山田錦の粉末や黒豆を混ぜて焼き上げた。表面に同鉄道のロゴを焼き印として入れた。包装紙には「さよなら三木鉄道」と赤字で記し、一九一六年に播州鉄道として誕生してから播丹鉄道や国鉄などを経た年表を掲載。車両の写真もあしらった。六月から一袋五百円で販売し、これまで千六百袋を売り上げた。
 もう一つは、意外なきっかけで生まれた。車両の側面に取り付けて行き先を示す「三木⇔厄神」と記されたボード。廃線が決まってから、なくなるケースが相次いだため「それなら売ろう」と発売した。鉄道ファンに人気という。
 一方、廃線が近づくにつれ、客足が伸びている。月間利用者数は今年七月まで前年を下回っていたが、八月が約一万四千四百人、九月が約一万二千三百人と、前年をそれぞれ約千二百人、約五百五十人上回った。
 同鉄道の斉藤浩鉄道部長は「廃線になっても記念グッズで、三木鉄道を思い出してほしい」と話している。

【DVD】2007年11月20日発売!!
小さな轍、見つけた!ミニ鉄道の小さな旅(関西編)
三木鉄道<忘れないよ、貴方を>


三木鉄道の勇姿は、こちらからお買い求めください!

【本】2007年12月1日発売!!






鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 17:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年11月20日

【京阪電鉄】中之島線 2008年10〜11月に開業!

京阪電鉄の中之島線、08年10〜11月に開業へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711190089.html
(2007年11月19日 asahi.com)

 京阪電気鉄道は19日、これまで「08年度末までに」としていた京阪中之島線の開業時期を前倒しし、「08年秋」とすると発表した。あわせて新設する4駅の駅構内のデザインも公表。木や波形のガラスを使った壁面を採用して、水都・中之島を連想させる造りにするという。
 佐藤茂雄(しげたか)・最高経営責任者(CEO)は同日の大阪市内での記者会見で、「開業は晩秋、10〜11月ぐらいになるだろう」との見通しを示した。中之島線では「なにわ橋」「大江橋」「渡辺橋」「中之島」を新設するが、「木」や「波」をテーマに構内をしつらえるという。
 中之島線は、同社や大阪市などが出資する第三セクターの「中之島高速鉄道」が建設を進める地下路線で、総延長は2.9キロ。10月末に天満橋(同市中央区)―中之島(同市北区)間でトンネルが貫通した。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年11月16日

富山市、路面電車の環状化を申請

路面電車の環状線化を申請 富山市、交通再生法で初
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007111501000637.html
(2007年11月15日 中日新聞)

 富山市の森雅志市長は15日、経営の厳しい地方のバスや鉄道などを国が支援する地域公共交通活性化再生法に基づき、市中心部の路面電車の軌道を延長して環状線化する事業を盛り込んだ「地域公共交通総合連携計画」を冬柴鉄三国土交通相に提出した。
 10月の同法施行後、計画提出は今回が初めて。
 市の連携計画によると、中心部の路面電車で軌道を約940メートル新設し、既存路線と結んで環状化させる。また、子どもや高齢者も乗りやすいLRT(次世代型路面電車)型の低床車両も導入する。
 環状線化事業は2010年完成予定で、総事業費は約26億円。市によると、このうち約10億円は国の補助を見込んでいる。
 市は路面電車の延長分の軌道を建設・保有し、運行は地元鉄道事業者の富山地方鉄道が行う。連携計画に合わせて、軌道の保有と運行事業者を分けて経営上の負担を軽くする「上下分離方式」の導入に必要な「軌道運送高度化実施計画」も同省に申請した。今後同省が実施計画を審査し、認定されれば市が補助金を申請する。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(1) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年11月14日

【相模鉄道】【神奈川東部方面線】羽沢〜西谷間で説明会開催

神奈川東部方面線:「羽沢駅〜西谷駅間」で説明会
3日間でおよそ1000人参加、羽沢では期待の声

(2007/11/15 タウンニュース)

 新線を建設し相互直通運転を予定している『神奈川東部方面線』について、神奈川区のJR東海道貨物線・横浜羽沢駅付近から保土ヶ谷区の相鉄線・西谷駅間の直通線整備に関する住民説明会が、このたび羽沢小体育館などで行われた。
 説明会は整備主体の(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構と、営業主体の相模鉄道(株)が主催して10月28日からの3日間、羽沢小学校のほか、保土ヶ谷区の上星川小と西谷地区センターで行われた。昨年11月の事業着手以来、概略設計や地質調査などを進めてきた相鉄・JR直通線事業について、ルートやスケジュールなどを説明した。
 3日間の説明会には、約1000人が参加。新設される羽沢駅(仮称)の周辺住民からは「交通の便が悪い地域なので、大変うれしい」といった期待の声が多数を占めた。「駅だけを造るのではなく、同時に街づくりも進めてほしい」と、市への要望も寄せられた。
 鉄道・運輸機構によれば、「羽沢駅〜西谷駅間(約2・7km)」の整備期間は平成27年3月まで。総事業費は683億円。相互乗り入れは1時間最大4本。相鉄・東急直通線も実現すれば、例えば大和駅〜渋谷駅間の所要時間が約11分間短縮されて約47分となる。
 この整備は、既存路線を有効活用した新たな鉄道整備手法を定めた「都市鉄道等利便増進法」に基づく。営業主体(鉄道事業者)と整備主体(第3セクター)を分離する上下分離方式を採用。整備主体が国と地方公共団体の補助を受け、残りの事業費を資金調達して整備。営業主体は運行で得る受益相当額を施設利用料として整備主体へ支払う。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 15:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年11月07日

【JR西日本】【おおさか東線】来年3月開業の放出−久宝寺間レール締結式

JRおおさか東線レール締結式 08年3月に部分開業
(2007年11月07日 朝日新聞)

 08年3月に部分開業するJRおおさか東線放出(はなてん)―久宝寺間約9.2キロの線路敷設が完了し、レール締結式が6日、大阪府東大阪市のJR長瀬駅構内であった。JR西日本の山崎正夫社長らが線路上に並んでボルトを締め、作業用車両が出発して完工を祝った。今後は新たに開業する5駅の内装工事などが進められる。
 同線は大阪府などが出資する第三セクター「大阪外環状鉄道」がJR城東貨物線を旅客線化する形で建設し、完成後はJR西日本が列車を運行する。開業後は大和路線、学研都市線、東西線を経由して奈良から大阪、尼崎方面に至る列車の運行が計画されている。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 10:34 | Comment(0) | TrackBack(1) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年11月05日

【JR九州】【九州新幹線】博多〜新八代間のレール敷設開始!

九州新幹線博多〜新八代間のレール敷設始まる
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07103155.htm
(2007/10/31 読売新聞)

 2011年春に全線開通予定の九州新幹線鹿児島ルート・博多〜新八代間(約121キロ)のレール敷設工事が31日、福岡県大牟田市で始まった。
 鉄道・運輸機構九州新幹線建設局(福岡市)によると、全8工区のうち、今回は大牟田市岩本の新大牟田駅(仮称)付近から熊本県玉名市の新玉名駅(同)間の約18キロ。10年3月まで、最長200メートルに溶接した25メートルのレール計約2880本を敷設する。残り7工区も来年度までに着工する。
 大牟田市の新大牟田保守基地近くの本線上で行われたレール発進式では、地元首長らによるテープカットを合図に、送り込み装置からレールが滑るように押し出され、拍手が起こった。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月31日

北陸新幹線の並行在来線問題 不採算の枝線も分離される??

長野以北開業への道筋(3)=不採算の枝線 「存続は」不安抱く地元
(2007/10/30 信濃毎日新聞)

 「北陸本線と一緒に、大糸線もJRから経営分離される可能性がある。両方の鉄路をしっかり存続させて、七年後の新幹線開業を喜んで迎えたい」。十月七日、新潟県糸魚川市のJR糸魚川駅前にある集会施設。「大糸線・北陸線を守る会」の学習会が開かれ、丸山明三会長(76)が約七十人の市民らに訴えた。
 二〇一四年度に北陸新幹線長野―金沢間が開業すると、このうち上越(仮称、新潟県上越市)―金沢間の並行在来線に位置付けられている北陸本線直江津―金沢間は、JR西日本から経営分離される。新潟、富山、石川の沿線各県が経営の受け皿について協議中だ。
 一方、大糸線の経営は現在、糸魚川―南小谷(北安曇郡小谷村)がJR西日本で、南小谷―松本はJR東日本。「JR西日本は、北陸本線を手放す一方、その枝線に当たり、しかも赤字ローカル線の大糸線だけを維持するだろうか」―。そう心配する糸魚川市内の商店主や会社員、労組関係者らが七月、「守る会」を結成。将来も確実に存続するようにと、活動を始めている。
   ◆
 北陸本線直江津―金沢間には、大糸線をはじめJR西日本が経営する「枝線(支線)」が氷見(ひみ)線=富山県、七尾線=石川県=など五線ある。
 いずれも「不採算の路線」と同社広報部。沿線各県は「並行在来線ではないので、JR西日本が責任を持って存続させるはず」(新潟県交通政策課)とするものの、同社は「存続」を明言していない。山崎正夫社長は二十四日、大阪市の本社で行った定例記者会見で「今後の枝線のあり方について、個別に地元自治体と相談したい」と述べるにとどまった。
 同じく赤字のJR飯山線も、地元利用客が存続に不安を抱く。平日の昼間、下水内郡栄村の森宮野原駅。飯山市内の病院へ通うため列車を待っていた村内の主婦(69)は「飯山線はバスやタクシーより安くて便利。新幹線が開業しても変わらず残ってほしい」と話した。
 JR東日本は一九九六年、北陸新幹線長野―上越間の並行在来線として、飯山線ではなく、信越線長野―直江津間を選択した。だが、新幹線の長野―飯山間と飯山線は地理的にほぼ並行して走るため、新幹線が開業すれば飯山線の乗客が減るのは確実。飯山市は「運行本数が減って客離れが進むことも予想される。その前に利用促進策を考えたい」(総務部)とする。
   ◆
 大糸線は今年、全通五十周年を迎えた。糸魚川市民有志は、廃盤になっていた歌謡曲「大糸線」をCD化し、十月中旬に発売。同月七日に大町市の大町駅前本通り商店街で開かれたイベントに招かれ、歌を披露した。
 同商店街振興組合の吉沢俊郎理事長(71)は「大町は大糸線とともに発展してきた。これからは存続に向けて行動を起こさなければいけない」。大町市観光課は「新幹線開通が日本海側と大町・北安曇地域を行き来する新たな観光客の流れを生む可能性もある」とし、大糸線が存続すれば復活もある―と期待する。
 「本線も枝線も、つながっていてこそ鉄道は生きる。住民、企業、行政、議会が一体になった取り組みが必要だ」。糸魚川市で開いた「守る会」の学習会で、講師の元鉄道会社運転士、酒井久雄さん(66)=富山市=は力を込めた。

 [長野以北の並行在来線決定の経緯]
 北陸新幹線長野以北の並行在来線をめぐり1996年、長野県の吉村午良知事(当時)は「信越線、飯山線のどちらかが該当し、経営分離される見通しだ」と発言。JR東日本との協議で同年、信越線長野―直江津間の分離が決まった。並行在来線について明確な定義はないが、旧運輸省(国土交通省)の96年見解では「新幹線の開業により、特急などの優等列車が新幹線に移る線」。当時、特急は信越線長野以北にあり、飯山線にはなかった。上水内郡信濃町や新潟県妙高高原町(現妙高市)など信越線沿線市町村は経営分離に反対したが、最終的に同意。両県は98年1月、「分離後は、県が責任を持って存続を図る」と運輸省に回答している。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 17:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する

07年10月30日

相鉄いずみ野線延伸、川崎アプローチ線を計画路線に追加@神奈川県

神奈川県/かながわ交通プラン/相鉄いずみ野線延伸ほか2路線を計画路線に変更
(2007年10月29日 日刊建設工業新聞)

 神奈川県は25日、かながわ交通プランをまとめた。2025年までの交通施策の基本的な方向を示したもの。鉄道網構想の中で、改訂前は構想路線だった相鉄いずみ野線(湘南台〜相模線方面)を、事業化に向けた具体的な検討が望まれる計画路線に変更。また、新規に川崎アプローチ線(浜川崎〜川崎新町、川崎新町〜川崎)を計画路線に加えている。
 いずみ野線は二俣川(横浜市旭区)〜湘南台(神奈川県藤沢市)間、延長約11・3キロの路線。すでに相模鉄道が平塚方面への延伸免許を取得しているが、県などはツインシティ整備構想に併せて、寒川町倉見地区付近に東海道新幹線の新駅を誘致していることから、いずみ野線の終点である「湘南台駅」から、環境共生のモデル都市として県央地域に整備を計画している「ツインシティ」までの約8キロを対象に、同線の延伸を具体化する。その他、構想路線から計画路線に変更されたのは横浜市高速鉄道3号線(あざみ野〜新百合ヶ丘)と小田急多摩線(唐木田〜横浜線・相模線方面)の2路線。自動車専用道路構想では、計画路線への新たな変更はなかった。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 廃線/新設
ブックマークに追加する