お出かけのご予約は、こちらから!

11年07月28日

【東日本大震災復興】JR八戸線 来年4月に全線復旧へ

東日本大震災:不通の八戸線 震災前と同じルートで再開へ
(2011/7/28 毎日新聞)

 東日本大震災で一部区間が不通となっている八戸線(青森県・八戸駅−岩手県・久慈駅間、64.9キロ)の復旧計画を検討してきた地元自治体とJR東日本が、来年4月をめどに震災前と同じルートで全線運転再開することで合意していたことが27日、分かった。被災した在来線7線区(八戸、山田、大船渡、気仙沼、石巻、仙石、常磐)のトップを切り、全線で復活することになる。

 八戸線は階上(はしかみ)−久慈間が津波の直撃を受け、宿戸(しゅくのへ)−陸中八木間の橋桁が約40メートルにわたって流失したほか、線路の埋没や駅舎損壊などが相次ぎ、被害は60カ所に上った。

 その後、八戸−階上間で運転を再開し、階上−種市間は8月8日から暫定ダイヤで運行を開始。残る種市−久慈間について、両者で復旧ルートや防災面を含む安全対策を協議してきた。その結果、自治体を中心にまとめた沿線復興計画で、市街地や集落を移転しないことが決まったことから、震災前の既存ルートで復旧を進め、12年度初めまでに種市−久慈間での運転再開にめどがついた。工事完了まで、同区間はバスで代行輸送する。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ


posted by train news at 09:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

【東日本大震災復興】ひたちなか海浜鉄道:全線で復旧

ひたちなか海浜鉄道:全線で復旧
(2011/7/23 毎日新聞)

 東日本大震災による被害で部分運行をしていたひたちなか海浜鉄道(茨城県ひたちなか市)は23日、勝田−阿字ケ浦間(14.3キロ)の全線が復旧した。運行本数も震災前と同様の平常通りに戻り、地域の足が完全に復活した。

 同鉄道は震災直後から、線路などに大きな被害を受け全線で運休。6月25日から復旧を終えた区間から部分的に運行を開始し、残るのは平磯駅前−阿字ケ浦間のみとなっていた。

 始発の阿字ヶ浦行きの気動車が午前5時18分、那珂湊駅から阿字ケ浦駅に向けて出発。あいにくの小雨模様の中、発車のベルを響かせてホームを静かに離れた。電車は5分ほどで平磯駅に。震災から4カ月ぶりに、乗客を乗せた気動車のエンジン音が響いた。車窓からは沿線の民家から走っている列車を見守る人の姿も見られた。

 「この日を待ち望んでいた」という渡辺貴宣さん(36)は、那珂湊駅で7月23日と刻印された記念の1日フリーキップを購入。「震災後の惨状を見て、ダメかと思ったが、(ひたちなか海浜鉄道が)電車は走らせますと言ってくれて、うれしかった」と話し、感慨深げに4カ月ぶりに見る車窓からの風景をながめた。

 始発電車に同乗し、平磯駅前−阿字ケ浦間の運行を見守った同鉄道の吉田千秋社長は「無事に運行できて安心した。肩に背負っているたくさんの事柄のうち、一つが降りた」と穏やかな表情で語った。震災後に地域住民から「(鉄道を)やめないで」と、観光業界からは「夏休み前までには何とか復旧して」との声を受けたことも励みになったといい、今後は地域の人に鉄道が走っていることを広く知らせ、ツアーバスなどで成果が上がっていた観光への取り組みを強化し、鉄道を軸にした活性化を目指したいと力強く話した。

 同鉄道では30日に那珂湊駅をメーン会場に全線復旧を記念したイベントを実施する。イベント当日は、通常800円の1日フリーキップを500円で発売。部分運行中に使用した案内表示板などレアグッズの販売やレトロ車両の連結などを計画している。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 09:55 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

07年09月01日

【JR東日本】【信越線】中越沖地震不通の区間、9月13日全面再開へ

JR信越線、9月13日全面再開=中越沖地震後の不通区間解消へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007083100809
(2007/8/31 時事通信)

 新潟県中越沖地震で不通となっているJR信越線の柏崎〜柿崎駅間について、JR東日本は31日、9月13日から運転再開することを決めた。これで地震の被害を受けた鉄道はすべて再開される。
 この区間は6駅あるが、地震による土砂崩れで青海川駅のホームなどが土砂に埋まったほか、電柱が傾いたり、線路がゆがんだりする被害が出たため、復旧作業が他の区間に比べ大幅に遅れていた。



鉄道ブログランキングをチェック!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 21:16 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

07年08月06日

【JR貨物】中越沖地震で不通の信越線 輸送力の復旧メド立たず

中越沖地震で不通のJR信越線、輸送力復旧のメド立たず

(2007年8月5日 読売新聞)

 新潟県中越沖地震の影響で、日本海に面したJR信越線の一部区間の不通が続き、JR貨物はトラック輸送などの代替手段で対応している。
 日本海沿線は北海道と関西、九州方面を結ぶ鉄道貨物の動脈。CO2排出量が少ない鉄道輸送は企業の環境対応で需要が増えていたが、復旧のメドは立っておらず、当面、日本海ルートの輸送力は2割程度減る見通しだ。不通になっているのは信越線の柏崎(新潟県柏崎市)―柿崎(上越市)間。日本海に面した青海川駅の一部が土砂で埋まるなど、復旧作業は難航している。
 北海道方面と関西方面を結ぶ路線は、日本海ルートの方が太平洋側ルートより286キロ・メートル短く、輸送時間も3時間ほど短い。この時期は、旬を迎えた生鮮野菜などの輸送需要があり、不通区間では、地震発生3日後の7月19日から、トラック約100台を使った代行輸送を行っている。
 しかし、この区間では1編成で5トンコンテナ100個を運べる貨物列車が毎日15往復していた。トラック輸送だけでは補いきれない。JR貨物は急きょ、東海道線経由の列車を毎日2往復増発したが、これ以上の増発は難しく、顧客の一部にはJR貨物の利用をやめてトラックに切り替えたところも出ているという。
 不通区間を往来する日本海ルートは、JR貨物全体の輸送量の約1割を担っている。



鉄道ブログランキングをチェック!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 10:49 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

07年08月01日

【JR西日本】【越美北線】運転再開1ヶ月、利用客3%増!

越美北線、再開1か月 利用客、豪雨前の3%増 県「復旧効果に手応え」=福井
(2007年7月31日 読売新聞)

 2004年7月の福井豪雨で足羽川に架かる鉄橋5基が流失し、一部区間不通だったJR越美北線が、営業運転を再開して30日で1か月。全線復旧後は、沿線主要駅における1日の平均利用客数が960人と、復旧前の昨年より16%も増え、被災前の03年と比べても3%増えていることが県の調べでわかった。県総合交通課は「単純比較はできないが、利用者は確実に増えており、復旧効果の手応えを感じている」という。
 同課は復旧後1か月の平日に同線の福井・越前花堂―越前大野間で、全列車の利用客数を目視で計測。この結果、06年には平均で1日当たり830人まで落ち込んでいた利用客が大幅に回復していることがわかった。被災前から利用客が減り、路線存続を懸念する声も上がっていたが、今のところは全線復旧で利用減に歯止めがかかった形だ。
  JR西日本金沢支社によると、沿線各駅の券売機での切符発売枚数や定期券購入数も、復旧前の数十%増と順調に推移している。
 県総合交通課は「2010年の開通50周年に向け、利用客をより一層増やす対策に、沿線両市や市民団体と連携して取り組みたい」としている。



鉄道ブログランキングへの応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 17:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

07年07月17日

【JR東日本】新潟県中越沖地震の影響で、越後線、信越線の一部が運転見合わせ

 7月16日に発生した新潟県中越沖地震において被災された方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
 上記地震の影響で、鉄道関連でも、信越線の青海川駅付近では大規模な土砂崩れが発生、また、柏崎駅では列車が横倒しになり脱線するなど、大きな被害が出ています。被災地域の一日も早い復興を祈念いたします。
 
<7月17日現在で不通区間>
信越本線 犀潟ー宮内間
越後線  柏崎ー吉田間
 全面復旧には相当の時間を要すると思われます。
(7月18日追記:不通区間は変わりません。越後線、吉田〜出雲崎駅間でバスによる代行輸送が行われるそうです。)

----------------------
余震警戒で鉄道・道路の復旧難航、高速道の一部は開通
(2007年7月17日:読売新聞)

 地震発生から一夜明けた新潟県柏崎市など被災地では17日、鉄道や道路などライフラインの復旧作業が始まったが、依然として大規模な余震の恐れもあり、作業は難航している。
 JR東日本によると、信越線は、日本海岸を走る上越市の犀潟(さいがた)駅から長岡市の宮内駅間で、不通の状態が続いている。
 信越線は、柏崎市内などでレールが所々でゆがんでいるのが新たに見つかった。大規模ながけ崩れで線路が土砂に埋まった同市の青海川(おうみがわ)駅では、土砂の崩落が続き、作業員が近寄れない状態。柏崎駅構内で脱線、大きく傾いた電車は、大型クレーンで車両をつり上げる方針だが、余震の揺れで転覆する恐れもあり、作業のめどが立っていない。
 信越線の上越、長岡市などの区間は安全が確認されたため、17日始発から長野、新潟方面への運行を再開した。
 路面に段差ができて一部通行止めになっていた北陸自動車道は復旧作業が進み、17日午後1時現在、通行止め区間は柏崎市周辺の上下区間だけになった。
 長岡、上越市の国道116号など12か所で通行止めになっていた国道は、17日未明までに8か所が開通。長岡市の国道8号など4か所は被害が大きいため、通行止めは終日続く見通し。
 一方、携帯電話は17日も通信障害が続き、同日正午現在、柏崎市を中心にソフトバンクモバイルの基地局8局、NTTドコモの13局、KDDIの1局で通話やメールの送受信ができない状態という。固定電話は17日未明に復旧した。
 また、新潟県内の小中高校は17日、64校が臨時休校。同県と長野県では、158校で壁の亀裂やガラスの破損などが見つかった。




鉄道ブログランキングをチェック!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 19:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

07年07月02日

【JR西日本】【越美北線】6月30日、越美北線、3年ぶりの全線開通

JR越美北線- ♪鉄橋だ鉄橋だ、3年ぶり再開だ 福井豪雨で被害、全線開通
(2007年6月30日:毎日新聞)

 04年7月の福井豪雨で鉄橋が流された福井県のJR越美北(えつみほく)線(福井―九頭竜湖間、52・5キロ)が30日、3年ぶりに全線で営業運転を再開した。
 福井市と大野市を結ぶ同線は、豪雨ではんらんした足羽川を縫って走る福井市の一乗谷―美山間(9・2キロ)で5橋が流失。この区間の運休が続いていた。被害を受けた他区間の路線修復費を含め、総事業費約40億円を国と同県、JR西日本が負担して復旧作業を進めていた。
 JR西は開通を記念して1986年から11年間、同線を走っていた快速列車「おくえつ号」をこの日、1往復だけ復活させて沿線住民らを乗せて運行した。同列車は7月1日も運行する。豪雨当時に沿線の旧美山町(福井市と合併)の町長だった有塚達郎さん(72)は、「一時は廃線も覚悟した。こんなにうれしいことはない」と興奮気味に語った。

------------------------------
<過去の関連記事>
2007年06月26日
【JR西日本】【越美北線】2004年の豪雨以来不通の一乗谷〜美山間、30日復旧。
http://trainnews.seesaa.net/article/45947625.html




鉄道ブログランキングをチェック!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

07年06月30日

【JR東日本】【中央線】中央線高架化工事で部分運休

三鷹〜国分寺駅間の運転ストップ 中央線あすから
(2007年6月29日:産経新聞東京本社版)

 JR中央線三鷹〜国分寺駅間(6・2キロ)の下り線高架化工事が30日午後4時半から7月1日午前6時20分ごろまで行われる。これに伴い、三鷹〜立川駅間の電車が大幅に運休するため、19万3000人に影響が出る見込み。JR東日本八王子支社は「工事時間帯を避けて利用してほしい」と呼びかけている。
 同支社によると、30日午後4時半ごろ〜10時半は武蔵小金井〜国分寺駅間で約25分間隔で単線運転。午後10時半ごろ〜終電は三鷹〜武蔵小金井駅間で単線運転するほか、武蔵小金井〜国分寺駅間で運転を中止する。
 さらに、1日の始発帯〜午前6時20分ごろは三鷹〜国分寺駅間でも運転を中止する。




鉄道ブログランキングへの応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 11:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する

07年06月26日

【JR西日本】【越美北線】2004年の豪雨以来不通の一乗谷〜美山間、30日復旧。

JR越美北線の不通区間、きょうから試運転=福井
(2007年6月25日:読売新聞・地域版)

 30日から全線復旧する越美北線で、JR西日本は25日、2004年7月の福井豪雨以来、不通になっている同線一乗谷―美山間(9・2キロ)を走る列車の試運転を始める。29日まで。不通区間の踏切を通行する際の一時停止や十分な安全確認などを呼びかけている。
 同社によると、一乗谷、美山両駅まではそれぞれ営業運転を行ったあと、両駅間をダイヤの通過時間に従って回送運転する。期間中は臨時ダイヤで、下り(越前大野方面行き)8本、上り(福井方面行き)9本が不通区間を通過する。
 不通区間にある踏切18か所のうち、7か所には警報機や遮断機がないため、付近に看板を立てて注意を促している。





鉄道ブログランキングへの応援クリックはこちら!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:47 | Comment(1) | TrackBack(0) | 運行・運休情報
ブックマークに追加する