お出かけのご予約は、こちらから!

11年09月12日

【三陸鉄道】復旧へ向け 国の支援を

三陸鉄道社長 支援求め霞が関行脚 望月正彦さん
作業着脱ぐ日 は当分先
(2011/9/11 日本経済新聞)

 8月30日、東京・霞が関の国土交通省。目の前の国会議事堂では新首相を指名する衆院本会議が開かれている中、三陸鉄道(岩手県宮古市)の望月正彦社長(59)は、久保成人鉄道局長に東日本大震災からの復旧に向け「国の支援を」と頭を下げた。
 岩手県の沿岸部を走る三陸鉄道は津波で線路や橋、駅が流されるなど大きな被害を受けた。宮古市内の事務所も発生直後は停電で使えず、望月社長らは宮古駅に停車中の列車を対策本部にして被害の把握にあたった。夜は寒さをしのぐために新聞紙をかぶり、列車の座席で眠る生活が3月16日まで続いた。
 「住民の足を確保しなければいけない」と被害が小さかった区間から順次、運転を再開した。しかし全線107キロメートルのうち、開通したのは36キロメートルにとどまる。望月社長は7月の株主総会で2014年4月までに全線復旧を目指す方針を示した。
 線路やトンネルのがれきや泥は、自衛隊や沿線自治体の協力で撤去した。現在は崩れた築堤や橋の工事方法の検討、工事用資材の置き場の確保、被災駅の移設場所に関する地元との協議が進む。
 復旧費用は110億円程度と見込むが、17年連続で経常赤字が続く同社に負担する余力は乏しく「限りなく10割に近い国の補助が必要」と訴える。国の第3次補正予算に必要経費が盛り込まれないと、設計や資材発注、工事に着手できない。「3次補正が決まらないと計画通り復旧できない」と焦りの表情を見せる。
 震災後、自社の作業着を着続けている。東京への出張も作業着姿のままだ。「復旧していない区間が残るのでスーツを着る気になれない」。作業着を脱げる日はまだ先になりそうだ。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ



posted by train news at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル
ブックマークに追加する

08年11月07日

【JR東日本】仙山線、落ち葉のため運休!?

こんなこともあるんですねぇ。。。


JR仙山線、落ち葉で列車運休=宮城
(2008年11月6日 読売新聞地域版)

 5日午前6時30分ごろ、山形市山寺のJR仙山線山寺―面白山高原間で、山形発仙台行き上り快速列車(4両編成)の速度が上がらなくなった。レールの上に積もった落ち葉で車輪が空転したらしく、この列車は約1時間遅れた。この影響で、同線では上下線8本が運休するなどして約6000人に影響が出た。(JR東日本仙台支社発表)


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 19:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル
ブックマークに追加する

08年09月08日

兵庫県警、JR福知山線脱線事故で、遺族らに送検事前説明を実施。

 100人以上の命が一瞬にして奪われたJR福知山線の脱線事故。発生から既に3年以上が経過しています。このほど、兵庫県警は、JR西日本の山崎社長ら10人を書類送検する方針を固めたようです。

 そんな中、事故のことを知りたいという遺族や被害者の強い思いに対し、異例の送検事前説明が行われたそうです。
 この説明で使われた書面の一部が読売新聞に出ていましたのでご紹介します。


福知山線脱線事故 JR西幹部らの送検事前説明 遺族の「なぜ」に一歩
(2008年9月5日 読売新聞)

----- 以下、引用 --------
 乗客106人の命が奪われたJR福知山線脱線事故から3年4か月。兵庫県警が5日から始めたJR西日本幹部らの書類送検に関する異例の事前説明は、遺族と負傷者の思いに配慮し、警察官らによる戸別訪問と手紙の郵送という形で行われた。遺族らは「『知りたい』という気持ちに応えてくれた」と歓迎したが、一方で、概要の説明にとどまったことなどに不満の声も漏れた。
(中略)


 ◇遺族へ渡した手紙(要旨)

 JR福知山線列車脱線事故のご遺族の方々へ

 JR福知山線列車脱線事故により亡くなられた皆様方には、あらためまして、ご冥福(めいふく)をお祈りしますとともに、ご遺族の方々には、お悔やみ申し上げます。

 兵庫県警では、事故発生に伴い、当日の2005年4月25日、尼崎東署に捜査本部を設置後、3年4か月の期間、捜査員延べ約3万6000人を投入して慎重に所要の捜査を推進してきたところであります。

 これらの捜査の結果、航空・鉄道事故調査委員会の鑑定結果等を踏まえまして、JR西日本幹部を含めた10名(内1名死亡運転士)を業務上過失致死傷容疑で、近日中に神戸地検へ書類送検する方針を決定しましたのでお知らせします。

 送検予定者、送検事実の概要(略)

 これまで、捜査員一人一人が皆様の思いを胸に懸命に取り組み、多数の関係者の事情聴取、証拠品の押収精査、各種鑑定等多岐にわたる捜査を推進してまいりました。

 皆様には、発生当初から大変お辛(つら)いなかでの事情聴取等警察捜査にご理解とご協力を頂きましたことを深く感謝致します。

 なお、具体的な捜査内容の説明につきましては、警察の書類送検後も検察庁における捜査が残されておりますので、控えさせていただきますことをご理解願います。

 兵庫県警

   JR福知山線列車事故事件捜査本部

   被害者対策室
------- 引用終わり -------

 改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、まだ事故の後遺症などに苦しんでいらっしゃる負傷者の皆様の一日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。
 鉄道ファンとして、このような悲惨な事故が二度と起こらないよう、鉄道各社は改めて安全対策に全力を注いで欲しいと思います。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 15:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル
ブックマークに追加する

07年11月30日

【上越新幹線】新潟県中越地震の脱線事故で最終報告書

上越新幹線脱線で最終報告書 直下型で脱線避けられず
(2007/11/30 MSN産経ニュース)

 平成16年の新潟県中越地震で起きた上越新幹線の脱線事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は30日、最終報告書を公表した。直下型地震の場合、現行システムで脱線を完全に防ぐことは困難とし、鉄道全体の問題として防止装置の開発などに取り組むよう提言している。
 事故は16年10月23日に新潟県長岡市の浦佐〜長岡駅間で発生。「とき325号」(10両編成)の4、5両目を除く8両が脱線した。死傷者はなかったが、新幹線の脱線は昭和39年の開業以来初めてだった。
 報告書によると、早期地震検知警報システム「ユレダス」は正常に作動し、初期微動(P波)から3秒後に変電所の送電が止まり、4.5秒後には非常ブレーキが作動したが、大きな揺れ(S波)もほぼ同時に到達。車両はブレーキ作動から約1.7キロ走行して停止したが、激しい横揺れの繰り返しで車輪がレールから外れる「ロッキング脱線」を起こした。
 被害が拡大しなかったことについて、ギヤケースなど車両下部に取り付けた部品と車輪との間にレールが挟まり、脱線車両の大部分がそれ以上逸脱しなかったことなどを挙げた。破損したレールを通過し大きく逸脱した最後尾車両は、上下線間にある融雪排水溝に車輪が落下したことで、車両が傾くだけにとどまり、転覆を免れたとした。
 JR東日本は国交省鉄道局が事故後に設置した「新幹線脱線対策協議会」の検討結果などを受け、車両の台車に脱線後の大きな逸脱を防ぐ「L型車両ガイド」を取り付けたり、レールの継ぎ目部分を改良するなどの対策を進めている。
 ◇
 上越新幹線脱線事故 平成16年10月23日午後5時56分、新潟県川口町を震源にマグニチュード6・8、最大震度7の地震が発生。東京発新潟行き「とき325号」(10両編成)が長岡市内で脱線した。時速約200キロで走行中に脱線、レールや締結装置を壊しながら約1.7キロ走り止まった。40の車軸のうち22軸が外れ窓ガラスも破損したが、乗客乗員154人にけがはなかった。新幹線の脱線は東海道新幹線が開業した昭和39年以来初めて。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 12:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | トラブル
ブックマークに追加する

07年06月25日

【JR東日本】【宇都宮線】【高崎線】架線事故5時間不通。事故原因が明らかに。

6月22日金曜日に起きた宇都宮線・高崎線の架線切断事故の詳細が明らかになってきました。


架線事故5時間不通 停車ミスで切断原因 「不可区域」にかかる/JR東日本
(2007年6月23日:読売新聞・地域版)

 ◆本来の71メートル手前 
 さいたま市大宮区で22日朝、JR宇都宮線・高崎線で発生した架線の切断事故は、高崎線の運転士(48)が、赤信号で止まった際、本来の位置よりも71メートル手前で停車させたため、車両後部が「エアセクション」と呼ばれる停車してはならない区間にかかり、火花で架線が溶けたのが原因であることが、JR東日本などの調べでわかった。
 JR東などによると、エアセクションは、首都圏では3〜4キロごとにある架線と架線の継ぎ目部分で、約50〜100メートルにわたり2本の架線が並行して走る形になっている。この区間に電車が停車すると、2本の架線の電圧差でパンタグラフとの間に火花が断続的に発生し、架線が溶ける危険がある。このため、JR東では、同区間近くで停車する場合、「セクション外停止位置表示板」に先頭車両を合わせて停車するよう指導していた。緊急事態で停車せざるを得ない場合には、パンタグラフを下げる必要があるが、この運転士は上げたままだった。
 運転士の運転歴は16年10か月で、「エアセクションは認識していたが、赤信号が変わらないことに気をとられてしまった」「停車した瞬間に電気が落ちた」などと説明しているという。
 JR東では、各運転士に再発防止を徹底し、電車が誤ってエアセクション内に停車した場合でも、簡単に切れないような架線設備の開発を進めるという。
 国土交通省関東運輸局は22日、JR東に文書で警告し、原因と再発防止策を報告するよう求めた。
 この事故で、都心に向かう通勤、通学客ら約18万5000人に影響が出た。最終的に162本が運休、43本が最大で約5時間半遅れ、駅間に6本の電車が立ち往生した。
 さいたま市消防局などによると、車内に閉じこめられるなどして体の不調を訴えた乗客は最終的に47人となり、うち29人が同市内などの病院に運ばれた。

---------
また、事故後の対応についても、意見が出ています。確かに、復旧までに時間がかかりすぎているのは否めません。

JR東、見通し誤り部分復旧の機逃す=対応のまずさに批判の声―架線切断事故
(2007年6月22日:時事通信)

 JR東日本〈9020〉の架線切断事故で、発生から約2時間半後には一部路線で部分復旧できる状態だったことが23日、分かった。全面復旧の見通しを誤り、機を逸したという。雨で線路が滑りやすくなっていたため、立ち往生した電車から乗客を誘導するのに時間を取られたこともあるが、不通の状態は5時間以上続いており、同社の対応のまずさに批判の声が上がった。
 同社によると、架線が切れて停電したのは22日午前7時55分ごろ。宇都宮線と高崎線、京浜東北線、湘南新宿ラインがストップした。
 同9時12分に京浜東北線が南浦和―大船駅間で折り返し運転を開始、午後0時20分に全線で運転再開した。残りの路線は午後1時13分まで止まったままだった。
 復旧が遅れた理由として、同社は線路上が雨でぬれて滑りやすく、乗客の誘導に時間がかかったと説明。立ち往生した快速電車から体調不良を訴えた乗客を搬送する際、トンネル内だったことから予想外に手間取ったという。
 また、宇都宮線は停電が解消し、線路を歩いていた乗客が全員駅に到着した同10時半ごろ以降は、大宮駅で折り返し運転ができる状態だった。しかし、復旧予定が2転、3転する中、「タイミングを逸してしまった」(同社)といい、見通しの甘さが部分復旧を遅らせる結果を招いた。




鉄道ブログランキングへの応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ

posted by train news at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | トラブル
ブックマークに追加する