お出かけのご予約は、こちらから!

11年02月01日

【JR東日本】常磐線新型特急の愛称募集!

常磐線特急の新愛称募集 いわき-仙台間
(2011年2月1日 茨城新聞)

 JR東日本水戸支社は、2012年春に上野-いわき間の常磐線に新型特急が導入されるのに伴い、いわき-仙台間で運行するE653系(フレッシュひたち)の新たな愛称を2月1日から28日まで募集する。
 愛称は太平洋に面した「浜通り」の街を運転する特急にふさわしく、親しみやすい呼び名であることが要件。発表は4月上旬以降に同社ホームページ上で行い、採用された金賞1人にはびゅう商品券3万円分と記念品、銀賞2人には同1万円分と記念品、銅賞50人には記念品が贈られる。
 応募は、はがきに(1)愛称名(漢字には振り仮名)(2)理由(3)郵便番号、住所(4)名前(5)年齢(6)性別(7)電話番号-を明記する。当日消印有効。
 応募先、問い合わせは〒310-0011 水戸市三の丸1の4の47 JR東日本水戸支社営業部内「いわき-仙台間特急列車愛称名募集係」TEL029(227)5736。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ


posted by train news at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

09年11月06日

【小田急多摩線】延伸要望活動が活発化

小田急多摩線延伸/要望活動が活発化/東京都町田市ら2市1町の議員が連携
(2009年11月6日 日刊建設工業新聞)

 小田急多摩線延伸の早期実現に向けた動きが活発化している。これまでも東京都町田市、神奈川県相模原市の地元商店会などが中心となった延伸促進協議会が、小田急電鉄や国に対し要望活動を展開していた。昨年6月に、延伸の障壁だった在日米軍相模総合補給廠の一部返還が正式合意したことから機運が高まったもの。4日には相模原市と町田市、神奈川県愛川町の議員による促進議員連盟が発足。自治体の垣根を超えた連携で、要望活動を強化する方針だ。
 発足したのは小田急多摩線延伸を促進する議員連盟。2市1町の議員82人が名を連ねている。延伸を要望している唐木田駅からJR横浜線相模原駅、JR相模線上溝駅、相模原市田名方面の沿線2市と、隣接する愛川町の議員が参加。今後は行政や他の延伸を求めている団体と連携しながら、国や小田急電鉄に対し要望活動を展開する。

 4日に相模原市立産業会館で開かれた設立総会では、会長に久保田義則相模原市議会議員。副会長に長村敏明町田市議会議員、山崎順二相模原市議会議員、鈴木一之相川町議会議員がそれぞれ選ばれた。また、総会で延伸の早期実現に関する要望書を採択、9日には国土交通省と関東運輸局、東京都、神奈川県、小田急電鉄に要望を行う。
 要望活動ではこれまでも小田急多摩線延伸促進協議会(成川猛会長・相模原市)、町田小山小田急多摩線延伸促進協議会(岡本芳己会長・町田市)など市民団体が要望を展開してきた。行政では相模原市と町田市が「小田急多摩線延伸検討会」を設置、約4000万円の予算を計上して調査や課題整理を進めている。さらに7月には相模原市と厚木市、愛川町、清川村の職員が連携して職員レベルでの勉強会「小田急多摩線の延伸に関する連絡会」を立ち上げるなど、自治体を横断した連携を強化している。
 総会に出席した石阪丈一町田市長は「事業化にあたっては採算性が課題となる。国や都、県の支援が必要。来年度以降は国などにも調査に参加してもらえるよう働きかけたい」と述べた。加山俊夫相模原市長は「相模原市だけの課題ではなく、周辺自治体を含めた、首都圏南西部の広域交流拠点都市としての課題。広域交通ネットワークづくりには必須」とその重要性を強調した。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 17:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

09年01月08日

【JR北海道】最北「稚内」→最南「西大山」を5日でめぐるツアー!

最北―最南端駅のJRツアー復活=シニアの人気根強く、「篤姫館」観光も
(2009年1月7日 時事通信)

 JR最北端の駅「稚内」から最南の駅「西大山」まで列車を乗り継ぐ日本列島縦断ツアーが、2月19日に復活開催されることになった。3124キロメートルの行程を4泊(ホテル)5日で走破する。主催するJR北海道旭川支社によると、2008年にいったん開催を中断したが「昨年夏ごろから要望が入り始め、復活することにした」。 
 鉄道マニアではなく60歳以上の定年シニア層からの問い合わせに背中を押された形という。好評なら春先にも追加募集を検討する。
 在来線と新幹線を乗り継ぐ同ツアーは2005年にスタート。初日は函館市、2日目は京都市に宿泊。3日目に一気に鹿児島県指宿市に到着し、温泉や、有名な砂蒸し風呂で疲れを抜く趣向。4日目に西大山駅を訪れた後、観光バスで鹿児島市内を観光、大河ドラマで人気の「篤姫館」(3月末で閉館)も楽しめる。同市のホテル一泊付き。参加者には両駅長のサイン入り縦断証明書が贈られる。
 料金は11万2000円(ツイン)―11万8000円(シングル)。空路で札幌・新千歳空港に戻る2万円追加のオプションなどもある。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

08年12月18日

【京成電鉄】成田新高速鉄道の愛称募集!

「成田新高速鉄道」の愛称募集=成田空港会社、京成電鉄
(2008年12月17日 時事通信)

 成田国際空港会社、京成電鉄は17日、2010年度に開業予定の「成田新高速鉄道」(成田空港アクセスルート、京成高砂―成田空港駅間、51.4キロ)の愛称を募集すると発表した。愛称は、鉄道の案内表示や広報活動などで広く使用。採用された愛称の応募者には「旅行券10万円分」をプレゼント。応募者全員の中から抽選で10人に「新型スカイライナーオリジナルグッズ」が当たる。空港会社は「新しさ、速さ、親しみやすさが感じられるネーミングを期待している」と話している。応募期間は20日から来年1月15日までで、誰でも応募可能。応募は成田空港、京成電鉄のホームページ(HP)から専用ページにアクセスする。発表もHP上で行う。 
 成田空港のホームページはhttp://www.narita-airport.jp/jp/


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 16:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

08年10月20日

【JR西日本・JR九州】直通新幹線の名称を公募!

直通新幹線、すてきな名前を 鹿児島中央−新大阪 JRが20日から公募
(2008年10月18日 読売新聞)

 2011年春に九州新幹線鹿児島ルートが全線開通するのを前に、JR九州とJR西日本は20日から、山陽・九州新幹線の新大阪−鹿児島中央間を直通運転する列車の名前を公募する。締め切りは11月30日。
 はがきに列車名1点と住所、氏名、電話番号などを記し、〒812・0011福岡市博多区博多駅前3の2の1日本生命博多駅前ビル3階、ジェイアール九州エージェンシー内「新幹線列車名募集係」へ。1人何点でも応募可能。インターネット(http://www.shinkansen-name.com)でも受け付ける。発表日は未定。
 作品が採用された応募者の中から抽選で1人に賞金20万円を贈る。問い合わせは募集事務局(092・474・0278)へ。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 21:06 | Comment(1) | TrackBack(2) | 募集
ブックマークに追加する

08年09月24日

【しなの鉄道】井上社長退任へ。経営再建へ道筋。

しなの鉄道:井上社長、退任へ 「再建、道筋できた」−−今月末に任期途中で /長野
(2008/9/23 毎日新聞地方版)

 しなの鉄道(本社・上田市)は22日の取締役会で、井上雅之社長(47)が30日付で退任することを承認した。次期社長が決まるまで古坂和俊専務(61)に代表権が付与される。
 井上社長は、航空会社のスカイマークエアラインズ社長や、旅行代理店のエイチ・アイ・エス社長室長代理を経て、04年6月にしなの鉄道社長に就任。収益力の強化を柱とした中期経営計画を策定、06年3月期から3期連続で最終黒字を達成するなど実績を残した。
 井上社長は会見で、任期途中の退任に関して「経営再建への道筋をつけることはできた。やり残したことはあるが、私自身が人間として成長し、経営者として実績を踏みたいと考えた」と説明した。
 後任の古坂専務は県職員出身。北信地方事務所長など歴任し、07年4月にしなの鉄道に入社。「井上氏が進めた経営路線を踏襲したい」と抱負を述べた。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 13:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

08年08月21日

門司港観光列車、愛称を募集!

門司港観光列車デザイン決まる・・・愛称を募集
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20080819-OYT8T00785.htm?from=nwlb
(2008年8月20日 読売新聞)

 県などが出資する第3セクター「平成筑豊鉄道」(本社・福智町)と北九州市が、門司区の門司港レトロ地区で運行する観光列車の車両デザインの原案が決まった。今後は列車の愛称を公募する。
 列車はディーゼル機関車とトロッコ列車の編成で、デザイン原案は市内の広告代理店9社が提案した16案の中から選ばれた。
 また、愛称は9月10日(必着)まで公募する。はがき、ファクス、メール(sanーretrokaihatsu@city.kitakyushu.lg.jp)に、愛称と簡単な説明、応募者の住所、名前、年齢、電話番号を記入。はがきの場合は同区東港町6の72、門司港レトロ室「門司港レトロ観光列車愛称募集係」あて、ファクスの場合は同係あてで、093・322・3033に送る。有識者などでつくる審査委員会が10月に決定、公表する。
 問い合わせは門司港レトロ室(093・322・1188)へ。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 10:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

08年07月16日

【京浜急行】駅メロを公募!横浜、羽田空港など16駅で。

京急「駅メロ」を公募 横浜・羽田空港など16駅
(2008/7/16 Nikkei Net)

 京浜急行電鉄は、駅のホームに電車が近づいてきた時に流れる“駅メロディー”を、横浜駅や羽田空港駅など計16駅で募集する。東日本旅客鉄道(JR東日本)がJR蒲田駅で「蒲田行進曲」を流すなど、ご当地ソングを駅で流す例はあるが、公募は初めてという。
 駅メロを募集するのはほかに上大岡、金沢八景、京急蒲田、横須賀中央駅など。16日から8月3日まで、駅に応募箱を設置するほか、はがきなどで受け付ける。
 選考は多数決ではなく、利用者にとってわかりやすい楽曲か、ご当地ソングだったり歌手や作曲家の出身地など、各駅周辺の地域色を感じるかなどを基準にする。同社内で協議し9月ごろ採用する曲を発表する。駅メロ用にアレンジして11月以降、順次採り入れる。
 同社は「それぞれの街にどんなイメージを持っているかを知るためにも、幅広く応募してもらいたい」としている。問い合わせは京急ご案内センター電話03・5789・8686


京浜急行、対象16駅 駅メロご当地ソング公募
(2008/7/16 フジサンケイビジネスアイ)

 京浜急行電鉄は、駅周辺地域のPR促進のため、今年11月から京急線16駅で順次、ホームへの列車接近を知らせる「駅メロディー」にオリジナル曲を採用する。これに伴い16日から8月3日まで、各駅にふさわしい“ご当地ソング”を公募する。
 駅のご当地ソングとしては、エビスビールのCMからJR恵比寿駅の「第三の男」、手塚プロにちなんだ同高田馬場駅の「鉄腕アトム」などが知られているが、駅メロディー用の楽曲を一般公募するのは、鉄道事業者で初めての取り組みという。
 募集対象駅は、横浜駅、京急蒲田駅、羽田空港駅など16駅。駅メロディーにふさわしくわかりやすい楽曲であること、駅周辺地域出身の歌手や作詞・作曲家による楽曲であることなどを基準に、9月までに採用曲を決定する。
 応募ははがきに氏名、年齢、性別、住所、募集する駅名と曲名、選曲の理由を明記の上、対象駅改札口に設置する応募箱か、〒108−8720高輪郵便局私書箱65号「京急 駅メロディ募集」係まで。


鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 11:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

08年06月03日

【近畿日本鉄道】開業70周年で70歳と7歳の二人を一日駅長に。

開業70年記念し一日駅長を募集 近鉄名古屋駅
(2008年5月31日 中日新聞)

 【愛知県】近畿日本鉄道の名古屋駅(名古屋市)が六月二十六日に開業七十周年を迎える。近鉄は当日、同駅で記念入場券(百五十円)を三百枚限定で発売。同二十三日から同駅の構内で、開業当時の写真などを集めた写真展を開く。
 近鉄名古屋駅は一九三八年に関西急行電鉄名古屋駅として開業。四四年に関西急行と南海鉄道が合併し、現在の名称になった。
 七月十三日には、二〇〇八年度中に七十歳と七歳の誕生日を迎える名古屋市民それぞれ一人を、一日駅長に任命するイベントも開く。一日駅長の希望者は、はがきに住所、氏名、電話番号、性別、身長、生年月日を書き、〒450−0002、名古屋市中村区名駅1−2−2、近鉄名古屋駅一日駅長係へ。問い合わせは同駅=電(541)1094=へ。




鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 11:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する

08年05月20日

【JR東日本】小海線で「風っこ八ケ岳高原号」を運行!

野辺山の風…心地よく トロッコ風車両、小海線を初走行
(2008年5月18日 信濃毎日新聞)

 JR小海線の野辺山駅(南佐久郡南牧村)―小淵沢駅(山梨県北杜市)間を十七日、トロッコ風車両「風っこ八ケ岳高原号」が走った。野辺山駅は、標高一、三四五・六七メートルと全国のJR線で最も高い。好天のこの日、乗客は吹き抜けの窓から入ってくる高原の風を感じつつ、片道四十分ほどの小旅行を楽しんだ。
 JR東日本八王子支社が、沿線の観光PRの一環で企画。ディーゼル機関車にトロッコ風車両二両を連結し、野辺山―小淵沢間を二往復した。車両は側面が大きく開き、両側に木製のベンチが向かい合って並ぶ。天井は焦げ茶色に塗装し、電球の淡い光がレトロな雰囲気を醸し出していた。同車両は飯山線などで走ったことがあるが、小海線では初めて。
 乗客は、出発前に記念撮影をしたり、車両から残雪の八ケ岳や新緑の木々などを気持ちよさそうに眺めたり。小淵沢駅周辺には写真愛好家がずらりと並び、珍しい車両を熱心にカメラに収めていた。
 友人と乗車した長野市安茂里の会社員、米村直紀さん(27)は「新緑が一番きれいな季節。風も気持ちよく、リフレッシュできました」と話していた。「高原号」は、定員百三十六人で全席指定。十八、二十四、二十五日にも同区間を運行する。



鉄道ブログランキングへの応援 お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
posted by train news at 19:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | 募集
ブックマークに追加する